お知らせ

感謝!

平成25年11月22日

10月末日をもって、鹿児島にいらっしゃるお母様の介護のため、歯科衛生士の原田さんが退職することとなりました。

約8年近く、共に歩き、切磋琢磨してきた 『仲間』 がいなくなるのは、とてもさびしいですね。

患者様に愛される 優しく明るい 温かい人柄だけでなく、
歯科医師顔負けな程の 適切な診査診断に基づく 優しく手際のよい 痛くない処置。

できる素晴らしい歯科衛生士でした。

これまでの彼女の努力の賜物でしょう、ただただ頭の下がる思いと感謝の念でいっぱいです。

ここ2カ月の間に、後任の歯科衛生士岩崎さんが原田さんの指導のもと、毎日 朝早くから遅くまで 頑張ってくれました。

頑張り屋さんで気遣いが行き届く優しい人柄の岩崎さん。
必ずや患者様の期待に沿えることでしょう!

放射線量

平成25年10月3日

レントゲン撮影、およびCT撮影の際の放射線被爆について心配をされている患者さまが多いようです。
(右図、クリックで拡大可能です)

宮崎歯科医院では、
・インプラント治療
・歯周再生治療
・根管治療
・親知らず抜歯

などの処置の際、必要に応じて、CT撮影を行っております。

歯科治療において、硬組織の現状を診査することは必須であり、この検査なくしては、正確な診断は不可能です。

よって、歯周病リスク、カリエス(むし歯)リスクの高い患者さまにつきましては、定期的なレントゲン撮影(デジタルパノラマ撮影)を行っております。

宮崎歯科医院のレントゲン撮影法は、パノラマ撮影(デジタル)です。
1年間に受ける自然放射線が2400μSvであるのに対して、当院のデジタル撮影に要する放射線量は14μSvです。

早期発見早期治療により得られる患者さまの利益を考えても、大変少ない放射線量ではないかと考えます。

従来のパノラマ撮影フィルムを比較しても1/5。

CT撮影に要する放射線量は、医科のものと比較しても1/30。

必要のない放射線被爆は、間違いなく人体にとって為害性のあるものでしょう。

しかし、

患者さまの病状把握と改善、早期発見早期予防を考えれば、
歯科治療に必要なレントゲン撮影、CT撮影は、
大変少ない放射線量ではないでしょうか。

骨粗鬆症 インプラント

ビスホスホネート(以下BP)は、悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症、骨転移あるいは骨粗鬆症の治療薬として多くの患者に用いられ、臨床的に有効性の高い薬剤であることは広く知られています。

通常、注射用BPは悪性腫瘍患者に、経口用BPは骨粗鬆症患者に用いられています。

しかし、近年、BP系薬剤投与患者において、歯科治療を契機とした顎骨壊死(BP系薬剤関連顎骨壊死)(Bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaws : BRONJ)の発症が大きな問題となっています。

BRONJの多くは、抜歯などの観血処置をきっかけとして発症し、極めて難治性の疾患であることが報告されており、私たち歯科医師が細心の注意を払って対応しなければならない重要な疾患となっています。この疾患の発症に対してインプラント治療も大きなリスクとなることは明らかであり、日本でもインプラント治療を契機として発症したBRONJの報告もなされています。

BRONJの発生機序は未だに明確にはされていません。

インプラント治療では、埋入手術により骨への侵襲が加わることも問題となりますが、上部構造を装着したのちも、インプラントには天然歯のような上皮付着の機構がないため、常に生体内の環境と外部の環境が交通している状態であることがインプラントの治療期間、あるいはメインテナンス期間すべてにわたってBRONJの大きなリスクファクターであると考えられています。

BP系薬剤投与中の患者様につきましては、

・歯科医師による骨露出の有無のチェックとエックス線診査を3か月ごとに行うこと。
・口腔内清掃の励行する
・抜歯、歯周外科、インプラント埋入などの顎骨に侵襲がおよぶ口腔外科処置は避けること。
・軽度の動揺歯は固定し、膿瘍を伴う高度の動揺歯は抜歯し抗菌薬を投与する。
・義歯装着は可能だが、過剰な力が加わらないように調整する。
・口腔外科処置を行わなければならない場合はBPの投与の中止が必要である。中止はBP系薬剤処方医師と相談のうえ決定する必要がある。
などの注意が必要です。

BP系薬剤が経口薬の場合、

服用期間が3年以上、あるいは3年未満でもコルチコステロイドを併用している時は、少なくとも3か月間は服用を中止し、治療後も骨の治癒傾向が認められるまでは中止を継続する。

服用期間が3年未満で下記のリスク因子がない場合は、通常の処置を行う。
などの対策が必要です。

インプラント治療は歯の欠損部を修復し、咀嚼機能や審美障害を改善させるリハビリテーションであることはよく知られています。言い換えれば、歯周病やう蝕の治療とは異なり、疾病を治療する医療とはいえません。

したがって、BP系薬剤投与中の患者に、急性炎症の原因歯などの理由で、やむを得ず抜歯を行う必要性はあるが、やむを得ずインプラントを埋入する必要性は全くないと考えられます。

米国口腔外科学会のガイドラインには、注射薬を投与されている無症状の患者に対しても、「強力な注射用BP系薬剤(ゾレドロン酸、パミドロン酸)を頻回な投与スケジュールで使用している癌患者には、インプラント治療は決して行うべきではない」とされています。

また、経口薬の投与が3年未満でリスク因子がない症例では、通常の歯科処置を行ってもよいとされているが、「インプラント治療を行う場合は、将来的なインプラントの失敗の可能性や顎骨壊死の可能性について充分なインフォームドコンセントがなされなければならない」と特筆されています。

したがって、BRONJの発生頻度は低くとも、有効な治療法の確立がない現状では、「BP系薬剤が投与されている患者あるいは投与が予定されている患者に対するインプラント治療は、原則として避けた方がよいと考えられます。」

しかし、最終的には治療を行う歯科医師の知識と倫理観、さらに充分なインフォームドコンセントの上に成り立つ患者の希望という両者の重要なファクターによって、インプラント治療に進むべきかの裁定が下されるべきであろう、、、とされています。

以上が、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会の現在の見解です。

宮崎歯科医院でも、骨粗鬆症の専門医へ同様の内容を対診致しましたが、上記と同様の見解が得られました。

現在、BP系薬剤を服用されている方は、歯科の診療の際は十分な注意が必要となります。

また、これから服用をお考えの方は、まず、歯科治療を先行し、BP系薬剤を服用することを踏まえた歯科治療計画を歯科医師とともに考えることが必要です。

 

新入スタッフご紹介

https://miyazaki-dentalclinic.com/8500

新しい仲間がスタッフとして入ることとなりました!
是非 よろしくお願い致します!

CT撮影 導入

平成25年8月13日

虎ノ門 宮崎歯科医院に、CTを導入しました。

・ 低被ばく線量
・ 短時間撮影
・ CT(3D)画像診断が可能

以前よりインプラント治療や外科治療、歯周再生治療の際は、CT撮影を行った上で診断、治療を行っておりましたが、CT撮影は外部医院に依頼をしておりました。

当院におけるインプラント治療の症例数が多くなりましたこともあり、

・ さらなる診断力の向上
・ 安心、確実なインプラント治療
のために、当院でも導入することとなりました。


右写真はスタッフ研修中の写真。

新しい機材に とっても熱心に勉強してくれています!
頼りになるスタッフです!

診療室内に2か所、CT解析できるディスプレイを設置。

以前のフィルムタイプと比較して、レントゲン画像を拡大縮小することが可能となり、詳細に診査することができるようになりました。

インプラント治療だけでなく、根管治療、歯周病治療にも効果を発揮しそうです。

院長室にも1台設置。

これで診療後の治療計画の立案の際にも
効果を発揮しそうです!

我医院に新たなる仲間、CT!

インプラント治療、歯周病治療、根管治療など、
歯科治療全般において 効果を発揮します。

8月の休診日

平成25年8月8日

8月の休診日のお知らせです。

8月15日(火) 休診
8月16日(水) 休診

以上の日を休診とさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

取材記事

先日、取材を受けました。

・ 虎ノ門、神谷町、霞ヶ関というオフィス街における開院の経緯、
・ 院長の経歴、
・ 宮崎歯科医院の治療
クリックすると記事を読むことができます)

どについてお話をさせて頂いております。

ぜひご一読ください

http://doctorsfile.jp/doctor/hospital/25442/df/1/

実習生 棚谷さんお疲れ様でした

平成25年6月19日

4月から実習を行っていた棚谷さん
本日をもって当院での実習を終えました。
本当にお疲れ様でした。
詳細を見る

5/15 5時までの診療です

平成25年5月15日

本日は、院長講習会参加のため、17:00までの診療 とさせて頂きます。
よろしくお願い致します。

 

5/9 5時までの診療です

平成25年5月9日

本日は、院長講習会参加のため、17:00までの診療 とさせて頂きます。
よろしくお願い致します。