根管治療のデメリット 歯根破折 (都内港区内幸町新橋虎ノ門日比谷霞ヶ関歯科歯医者日比谷千代田区)

当院にご通院頂いている患者様の下顎第2大臼歯症例。
6年前に根管治療を当院で施術、最近になって歯ごたえのあるものに違和感を感じ、デジタルレントゲン撮影を行うと、歯根破折が認められました。

根管治療を行ったから歯根破折なるわけではありませんが、その一因であることは確かでしょう。そのため、根管治療を行う際には、上下顎骨と頭蓋との位置関係、上下顎の歯の噛み合わせ、矯正学的な視点、アンテリアガイダンス、咬合支持、根管治療の際に歯質を極力残したコア形成、フェルールの確保、確保できない際の対応策、補綴物の選択、咬合接触点の設定などなどなど、多くの点に留意した上で治療に臨み、生涯その歯を使用できるよう最善を尽くすべきでしょう。本症例においても患者様の協力のもと最善を尽くしていたつもりでしたが、残念な結果となってしまいました。


上動画は、来院時の患者様の歯の状態をマイクロスコープで診査した様子です。
マイクロスコープを使用することで、患者様にもその様子をわかり易くご説明することが可能となります。

歯科医学が日進月歩であるように、当院の技術知識、治療環境・設備も日々進化しております。本症例の残念な結果をしっかりと受け止め、本症例の対応策を講じるとともに、今後拝見するすべての症例に同じ轍を踏むことのないようしっかりと心に刻みたいと思っております。

当院だけでなく、現在の日本歯科医療において、インプラント治療症例が多くなってきております。これも、「抜歯せざる得ない症例」があり、また、残っている歯に負担をかけないためにも、第2の永久歯であるインプラント治療が求められているからなのでしょう。

ではなぜ、抜歯せざる得ないのでしょうか?
どのような場合に抜歯となるのでしょうか?

ここに一つの論文があります。Axelssonらは、彼らの30年にも及ぶ長期メンテナンスの報告を精査した結果、定期的なメンテナンスが、むし歯と歯周病を予防し、歯の予後を高める可能性を明らかにしています。同時に、メンテナンス中の抜歯理由を調べた結果では、むし歯が12歯、歯周病が9歯なのに対して、歯根破折が108歯と約10倍に及んでいることを明らかにしています。

メンテナンス中の患者様の抜歯となる理由

1位 歯根破折 108(歯)
2位 根管治療 24

3位 歯根吸収 12
4位 むし歯 12
5位 外傷 8
6位 歯周病 9

この結果より、歯根破折(根管治療しているいないに関わらず)と根管治療が上手くいかない症例が、抜歯の最たる理由となりえることが分かります。

また、次のような論文があります。根管治療を行った歯を「失活歯」、神経のある歯を「生活歯」といいますが、生活歯と失活歯が抜歯となるリスクを比較をした論文です。
つまり、根管治療した歯が、抜歯となる可能性を示唆した論文といえます。

前歯を根管治療した症例では、していない症例に比べ、1.8倍抜歯になる可能性が高く、
奥歯では、実に7.4倍にもなるとのことを この論文は示唆しています。

これらの論文には、咬合関係(かみあわせ)に関する精査についての記載はありませんが、「神経を残すことの大切さ」や「可能であれば、根管治療を回避することの大切さ」を学べるとともに、とくに奥歯では、その重要性が高いことが示唆されています。

宮﨑歯科医院では、神経を残す治療をラバーダムとマイクロスコープを用いて行います。

しかし残せない症例があるのも事実です。

その際もラバーダムとマイクロスコープを用いて、適切なる治療コンセプトのもと根管治療を行い、歯の保存に全力を尽くします。