かみあわせなら都内虎ノ門・神谷町・霞ヶ関の宮崎歯科医院

首都大学東京大学院教授 理学療法士・医学博士 竹井 仁先生の著書「正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書」にこんな記載があります。(引用文を青字で表記します)

「頭部が正常よりも前方に位置する頭部前方位姿勢は、ふだん何気ない姿勢が習慣化することで生じる不良姿勢です。立位に限らず、座位の不良姿勢も大きく影響します。」

頭部前方位とは、胸椎後弯によって起こる障害です。
いわゆる『猫背』のことです。

『猫背』は、身体のさまざまなところに障害が波及する可能性がありますので注意が必要です。

『猫背』は『噛み合わせ』にも影響を及ぼします。

「特に環椎後頭関節の後屈(伸展)は、開口と下顎の後方偏位を引き起こします。」

環椎後頭関節の後屈とは、下あごを前方に突き出した姿勢でいわゆる猫背の方に多くみられる頸部の姿勢です。この姿勢により、下あごが後方に偏位してしまうことがわかっていると記されています。

「環椎後頭関節後屈位で閉口しようとすると、舌骨上筋群、舌骨下筋群が過度に緊張することになります。肩甲舌骨筋が付着する肩甲骨の位置も、舌骨筋群の筋長と緊張に影響を与えます。」

いわゆる猫背が、頸部の筋肉を緊張させ、肩甲骨の位置までも偏位させるというのです。

「外側翼突筋は、本来、下顎頭を前方に引き出して開口に作用する筋ですが、下顎頭が後方偏位すると、外側翼突筋上頭が、閉口筋である側頭筋や咬筋の収縮によって伸長され、関節円板に付着する外側翼突筋上頭に伸張反射が生じて早期の収縮を誘発し、関節円板が前方偏位することになります。」

猫背により、下顎は後方へ押し込まれ偏位し、顎関節の円板は前方に偏位し、口をあけると顎で音がなったりするようになると記されています。

「下顎の位置や、舌骨筋群の筋長や緊張が変化すると、咬合パターンが変化し、顎関節の動きや舌骨の位置に変化を与えることになります。もし舌骨が挙上し、口呼吸が組み合わさると、舌は下方偏位し、食べ物を飲み込む際に顎舌骨筋が舌を十分に挙上できなくなり、水や食べ物が口からこぼれたりする異常な嚥下パターンも生じることになります。」

猫背が、下あごの位置偏位、咬合(かみあわせ)パターンの変化、嚥下咀嚼の異常変化を与えると記されています。

本文献では、頸部の姿勢が、かみあわせに影響を及ぼす根拠が示されています。

宮崎歯科医院でも同様の見解より、姿勢診査かみあわせの診査項目に入れ、治療に臨んでいます。

噛み合わせに不具合を感じる患者様には心当たりのある内容です。

当院では徹底した診査により絡みある原因を紐解き、治療に臨んでいます。
お困りの際は、まずはメールよりお問い合わせください。

神谷町、虎ノ門、虎ノ門ヒルズ、霞ヶ関、東京、関東、信頼できる歯医者、歯科、宮崎歯科医院。

インプラント、根管治療、かみあわせ(噛み合わせ)咬合治療、顎関節症、歯周病、矯正、審美歯科治療、ホワイトニング、金属アレルギーに対するメタルフリー治療、無痛(痛くない)麻酔、治療をCT、マイクロスコープを駆使して挑む。舩井(船井幸雄)先生の良い歯医者 名医としてホームページや著書にて紹介された経緯をもつ。セカンドオピニオン、メール、いつでもご相談下さい!