神経を残す治療の後、ズキズキ痛む

深いむし歯 神経に達している 神経を残す治療後のレントゲン写真 他院

他院にてマイクロスコープとラバーダムを使用して「神経を残す治療」を受けた患者様。

治療後よりズキズキとする痛みが続き、心配となり当院を受診・ご相談で来院されました。

上動画は、その治療の様子です。ぜひご覧ください。

しかし、ラバーダムにマイクロスコープを使用して治療したにも関わらず、なぜ痛みがあるのでしょうか??

当院でも同様にラバーダムを装着し、治療に臨みました。
むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。術前に歯面を洗浄消毒し、無菌的環境を徹底した上で治療に臨みます。

ラバーダム 根管治療神経を残す治療には必要 歯面の消毒について

どんな症状であると神経を取らなくてはならないのか? 都内港区内幸町新橋虎ノ門霞ヶ関日比谷千代田区歯科歯医者 マイクロスコープラバーダムMTA前医の詰めたセメント(覆髄材?)は神経に達しており、そのセメントを外すと、神経(=歯髄)には血流が認められませんでした。

つまり、むし歯菌(細菌)の感染により、すでに神経は死んでいる状態でした。

前医は、ラバーダムを装着し、適切にむし歯を(細菌感染を)取り除いていますが、その神経は感染により死んでしまっていました。なぜでしょうか?

神経を残せる否か?その判定基準はなにか?マイクロスコープで診る 都内港区内幸町新橋虎ノ門霞ヶ関日比谷千代田区歯科歯医者 マイクロスコープラバーダムMTAラバーダムを装着して治療に臨んでいることから、治療中の感染はありません。

また、むし歯の取り残しもなく、当院には治療後すぐに来院されているため、治療後の感染も考えづらい。

つまり、「治療前」の段階で神経はすでに死んでいたことが推察されます。

ラバーダムをして治療中の感染を予防しつつ、適切にマイクロスコープでむし歯は取り除いたのですが、マイクロスコープでの「神経(=歯髄)の生死判定」あるいは「診査」が適切に為されなかったのが、今回の痛みの原因と推察されます。

当院では、神経を残せるか否かを診断する際、問診で推断した上で、実際に「歯髄」をマイクロスコープで観察することで、その状態がいかなる状態なのか?(不可逆性の歯髄炎なのか?歯髄壊死なのか?」を診断し、根管治療の必要性の有無を決断します

根管治療や歯の神経を残す治療(直接覆髄法・間接覆髄法、断髄法など)には、マイクロスコープやラバーダムは必要な治療環境ではありますが、必要十分な環境ではありません。そこに、適切な診査・診断基準がなければ、マイクロスコープで見えていても、それは見えていないに等しいといえるでしょう。

正しいコンセプトとは?適切な治療環境とは?

マイクロスコープ&ラバーダム

わかりやすく説明 歯医者