「治る歯髄炎」と「治らない歯髄炎・歯髄壊死」の比較、判断基準とは?

神経を残せるか否か 根管治療は必要か その症状から診断名と治療法をチェック

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。

細菌は徐々に深く進行し、歯の神経(=歯髄)に感染、炎症、壊死させます。
(→むし歯の進行についてはこちらをご参照ください)

歯の神経が、細菌感染により死んでしまうことを「壊死」といいます。

感染した神経・壊死した神経は取り去らなくてはなりません。

では、神経を取らなくてもいい場合(=可逆性歯髄炎)と神経を取るべき場合(不可逆性歯髄炎)の症状の違いは何でしょうか?

ここに、Ricucciらの報告があります。当院では、この報告の基準を参考に診断基準の「ひとつ」とさせて頂いております。

可逆性歯髄炎の基準(神経を取らなくても治る可能性の在る症例)
・ 自発痛の既往がない
・ 冷水痛、甘味痛があってもわずか
・ 歯髄生活試験(神経が死んでいるか否か)が正常範囲内、
 または温度診の異常があってもわずか
・ 誘発刺激による痛みが、刺激除去後、数秒以内で消失
 (たとえば、冷たいものを食した後、しみて、すぐに症状はなくなる)
・打診痛なし(たたいても痛くない)
・ レントゲン写真で根尖部に透過像(根尖病変)がない
以上の判断基準を複数満たす場合、96%の確率で神経を残すことが可能であると文献には記載されています。

不可逆性歯髄炎の基準(神経を取る治療をすべき症例)
・ 痛みの既往がある
・ 鎮痛剤服用の既往がある
・ 誘発痛、自発痛が持続する(10分以上)
・ 夜間に痛みがある
・ 日常生活に支障のある痛み
・ 患者さんが痛みの原因となる歯を特定できない
・ 歯髄生活試験で異常な反応を示す
・ 誘発刺激除去後も痛みが持続する
以上の判断基準を複数満たす場合、84%の確率で根管治療が必要であると文献に記載されています。

上記の基準をご自身の症状と照らし合わせると、適切なる治療法をおおよそ知ることができるかもしれません。

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル