MTAで神経を残し、セラミックインレーを装着する

本動画では、深いむし歯をMTAによる部分断髄法で神経を残し、その後、セラミックインレーを装着するまでをわかり易く解説しています。

・神経を残すには?
・MTAとはなにか?
・マイクロスコープを活用した治療とはどんな治療なのか?
・ラバーダム?
・セラミックはなぜ良いのか?

こんな疑問や心配をお持ちの方、必見です。

また、当院での治療の実際の様子を知りたい方はぜひyoutubeチャンネルをご登録していただければ幸いです。

宮崎歯科医院 youtubeチャンネル

他院でセラミックインレーを装着するも、痛みや違和感が治まらず、当院を受診・相談された患者様の症例です。

神経に近い深いむし歯治療後に、銀歯(メタルインレー)やセラミックインレーを装着するも、「しみる、痛む、違和感がある」といった症状を感じている患者様が非常に多いようです。多くの患者様よりご相談いただき、当院にて治療させていただきますが、その原因は2つです。

① むし歯が取り残されている
② 覆髄材が緊密に接着していない

①の原因「むし歯が取り残されている」

患者様にとっては信じがたいことでしょう。
こういった「むし歯の取り残し」が認められる症例で共通していることが、
「肉眼で治療してもらった」とのことです。

当院にはマイクロスコープが常設してありますが、日本の歯科医院ではその普及率はまだ数パーセントです。

1cmにも満たない歯の内部の神経のむし歯を取り除くには、肉眼では困難を極めます。
私の過去の臨床経験に照らし合わせてみても、その限界を感じざる得ません。神経を残す治療に限らず、やり直しのないむし歯治療では、マイクロスコープが不可欠といえるでしょう。

また、失敗症例のほとんどで「ラバーダムの装着」もされていません。
ラバーダムは口内に手術室を作ることです。
むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。治療している歯に唾液が付着・接触することは、治癒を阻害するばかりでなく、再感染の機会を与えかねません。


②の原因「覆髄材が接着していない」

覆髄材とは、神経を保護する薬です。
当院では、歯に接着性があり、また湿潤化でもその効果が得られ、尚且つ、抗菌作用を有するMTAを覆髄材として使用しています。これらの利点を併せ持つ覆髄材材料は、他にありません。

この2つのポイントを抑えれば、深いむし歯治療・神経を残す治療は、「診断ミス」さえなければ必ず成功します。

診断ミスとは何か?
それは、神経を残せない症例の神経を残そうとすることです。

神経を残せない症例とは何か?それは2つ。
・不可逆性歯髄炎
・歯髄壊死

この2つの診断症例は、細菌感染による炎症は治まらず、またその感染により歯髄はすでに死んでいるため、神経を残すことは不可能です。
これは、術前の問診と実際にマイクロスコープで診査することで診断可能といえるでしょう。

神経を残せるか否か 根管治療は必要か その症状から診断名と治療法をチェック

 

当院では、深いむし歯治療や根管治療、歯の神経を残す治療の際、ラバーダムを装着し、マイクロスコープを活用して治療に臨みます。覆髄材にはMTAを使用し、適切な診査診断機器を揃え、適切な治療コンセプトに従い治療に臨みます。

マイクロスコープを活用した精密な歯科治療で、一生に一度の歯科治療・やり直しのない歯科治療を目指す!当院の目標です。

宮崎歯科医院 youtubeチャンネル