直接覆髄法

神経を残す治療に、直接覆髄法があります。

直接覆髄法とは、露髄(深いむし歯を削ることで神経(=歯髄)に到達・露出すること)した歯髄に何らかの薬剤を用いて細菌感染を防ぎ、歯髄を保存しようとする治療です。
(右動画症例は、当院で治療した直接覆髄症例です)

歯髄を取り去る部位により、3つの手技があります。
直接覆髄 :歯髄には触れずに貼薬する方法
部分断髄 :歯髄を1~2mm取り去り貼薬する方法
歯頚部断髄 :大きく歯髄を取り去り貼薬する方法

※露髄していない場合は、間接覆髄法となります。詳細はこちらをご参照下さい。

 

神経を残せる基準とは?

当院のマイクロスコープを使用した診断基準とは?

患者様の症状から推測する診断基準とは?

歯髄(=神経)を取る(=根管治療)には理由があります。
① 歯髄に細菌が感染していること
② 感染により歯髄が壊死していること
この2つです。

感染しているか否か?壊死しているか否か?を「症状」や「マイクロスコープによる観察」で診査診断します。

「痛い」という症状は、細菌感染により生じた「炎症反応の強弱」です。「一過性の反応」であることもあり、「痛い」という症状は、根管治療をするか否かの絶対的判断基準とはなりえません。

 

露髄が大きいと、歯髄(=神経)は残せないのか??

露髄とは、むし歯を取り去ることで神経に到達し、歯髄が露出することを云います。

歯科大学生の教科書的には、「露髄面は小さく2mm以下のもので感染のないものを直接覆髄法の適応症とする」と記されています。

露髄面が大きくても予後は良いという論文報告もあり、当院でもマイクロスコープを使用した治療により問題なく経過している症例も多数経験しています。
「露髄したから根管治療」にはなりません。
感染があるから、歯髄が壊死しているから根管治療をするのです。

細菌感染と歯髄壊死は徐々に進行します。
露髄したからといって、すぐ抜髄する必要はありません。

健全な歯髄には「内圧」があり、細菌の侵入に抵抗しているのです。
そのため、まずは歯髄(=神経)を残すことに注力することが大切です。

直接覆髄法では、断髄位置さえ正しければ、歯髄は残せるのです。

しかし、その「断髄位置(どこまで感染していて、どこからが健全なのか?」を特定するのが難しい。当院では、症状とマイクロスコープでの診査の上、患者様と今後起こりうる可能性を相談、ご理解頂いた上で、治療に臨んでいます。

当院での直接覆髄法の実際

保存可能な歯髄の基準(根管治療をしないで神経を残せる基準)については、
右写真をクリック、ご参考ください

残念ながら、直接覆髄法に100%はありません。しかし、残せるのであれば、最善の策を講じて、「神経を残す」ことに全力で臨みます。

当院では、術前の問診(症状)、各種診査、CTやレントゲンなどを考慮して、病状を「推断」し患者様にご説明いたします。ご説明内容は、治療法について(直接覆髄法、断髄法、根管治療など)、その成功率や残念ながら痛みが生じた場合の根管治療について分かりうる限りご説明いたします。その上で、患者様とともに治療法を模索して共に治療に臨んでいるのが現状です。

 

使用する薬剤について

当院では、2つの薬剤を使用しています。
① 水酸化カルシウム
② MTA
③ 接着性レジン

水酸化カルシウムには多くの臨床研究においてその治療成績の良さが証明されている信頼できる薬剤です。2011年のAguilarらの文献では、直接覆髄法で70.6%、部分断髄で94.8%の成功率を示しています。

 

MTAは直接覆髄にもちいられる材料として世界のスタンダードとなっています。残念ではありますが、日本では保険診療では認められていません。
MTAについては別記致します、ご参照ください。


③ 接着性レジン

クラウンなどを接着する接着材です。当院では使用致しません。
接着性レジンは、「水」と「空気」の存在する環境下ではその接着力が低下します。出血を伴う環境下での直接覆髄法では不向きであると考え、当院では使用しません。

 

水酸化カルシウムとMTA、どちらが優れているのか?

別記いたします。ご参照ください。