入れ歯の歴史より学ぶ 都内西新橋内幸町虎ノ門霞ヶ関神谷町歯科

もう15年以上も前になりますが、若かりし頃(笑)大学病院にて「顎関節症」「義歯(入れ歯)」を専門に治療・教育・研究のお手伝いをさせていただいておりました。
歯科技工士学校・衛生士学校では、講師として教鞭をとらせていただいておりました。

先日そのころの講義ファイルをパソコンに見つけました、なつかしい。本日は、「入れ歯の歴史」について簡単にお話しさせていただきます。ご興味のある方は読んでみてください!


この入れ歯は、世界最古の有床義歯=入れ歯です。

1538年、74歳の女性が使用した木彫の上下顎の総義歯(木製の総入れ歯)です。今から約500年ほど前のものですが、現在と同様の形態に驚かされます。科学が進歩しても、ヒトは変わらない。日々進歩する歯科医学の修得も大切ですが、先人より受け継がれる伝統が大切であることが、この写真より推察されます。

右の写真は、江戸時代に使われていた義歯を作るための机です。この机の上で、ヤスリなどの器具を使って木製の入れ歯を削りだしていたようです。

今も昔も入れ歯のつくり方は変わっていません。使用する材料や器具は進化しましたが、作り方は全く同じ方法です。

時代は変わっても、ヒトは変わらない。変わらないヒトのために作る入れ歯もやはり変わらないようです。

入れ歯のつくり方はとてもシンプル。

蜜蝋を鍋で温め、軟らかくなったら、口内へ流し込みます。

固まったら、外へ出し、固まった蜜蝋に、さらに蜜蝋を流し込み、口内の形態を再現した蜜蝋模型を製作します。

その蜜蝋模型に合うように、木を少しずつ削りだし、義歯(入れ歯)をを作っていきます。

歯には、抜け落ちた天然歯や石英、ロウセキなどの石、象牙などを使用していたようです。

できた入れ歯を口内に合わせるために、紅(ベニ)を使います。入れ歯に紅を塗り、そのまま口内へ適合させます。当たりが強く痛む箇所は、紅が抜け落ちます。そうやって口内に合わない部位を探し、さらに削りだして調整していくのです。

とても手のかかる作業ですが、現代とまったく同じ。

右の写真は、義歯(入れ歯)を削ったり、調整したりするためのヤスリなどの器具です。火を起こすときに使用する回転器械を入れ歯の削りだす器械として使用していたようです。

最新の機器、機材や知識、技術というものは日々進歩し、変化するものです。
最新の機器、機材や知識、技術の修得はあって然るべきであり、頼るべきでもなく、誇るべきものではありません。それを使う「人」、あきらめない「心」が必要かと感じます。

臨床研修医や歯科学生、歯科技工士の教育のために作ったこれらのスライドは、私にとって、『 いつの時代も変わらない、先人たちの築いた知識と技術を大切に受け継ぎ、目の前の患者さんと向かい合う謙虚な気持ちが、我々歯科医師にとって大切である 』ということを考えさせられるスライドとなっていました。

宮﨑歯科医院では、先人たちの築いてきた「科学的根拠」に基づき、患者様とのコミュニケーションを大切に、やり直しのない治療を目指し、日々臨床に取り組みます。

ちなみに、大学病院では入れ歯専門で数年間、入れ歯の治療・教育に専念させていただいておりました。最近の私の臨床では、インプラント治療の比率が多くなりましたが、入れ歯治療、私、得意です(笑)お力になれるかと思います、お気軽にご相談ください。

―宮崎歯科医院について― 舩井(船井)幸雄先生の著書「退散せよ似非コンサルタント」(52頁の超プロの5条件で紹介される)や 私の知った良い歯科医師(歯医者)、信頼できる歯医者・名医として紹介され、インプラントかみあわせ(顎関節症)治療で多くの患者さまを拝見する歯科医院です。東京都内、虎ノ門、虎ノ門ヒルズ、神谷町、霞ヶ関、新橋、港区、千代田区だけでなく関東近県、全国から患者さまが来院されるため、ご来院の際はお電話・メールにてご予約いただけますようお願い致します。インプラントかみあわせだけでなく、マイクロスコープCT撮影ラバーダム防湿を駆使した最先端根管治療ホワイトニング審美歯科メタルフリー予防歯科・親知らずの抜歯・歯周病治療・一般むし歯治療など、痛くない麻酔、痛くない治療で行っております、安心してご通院頂けます。セカンドオピニオンやご相談、メール相談も多数頂いておりますのでお気軽にご相談ください。