歯ぐきが腫れている 神経の治療 (都内港区新橋虎ノ門霞ヶ関内幸町日比谷歯科)

「歯の下の骨が溶けかけているので神経の治療をしたほうがいい」と他院で言われ当院を受診された患者様。少し痛むものの、本当に神経をとってしまっていいいのか?なるべく残したいが、、、という希望とご不安がありました。

上動画で治療の様子をご説明させていただいております。ご参考ください。

まずは当院にてCT撮影を行い、患者様に病状をご説明させていただきました。

初診の流れにつきましてはこちらをご参照ください。

神経を残す治療、根管治療の費用につきましてはこちらをご参考ください。

CT画像、CT立体画像から、周囲歯槽骨が溶けてなくなっていることが分かります。このようなCT画像所見は、神経が死んでいる(=歯髄壊死)場合に認められることがほとんどです。患者様には、根管治療のご説明をさせていただき治療に、後日治療に臨むこととなりました。

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。その治療には無菌的配慮である「ラバーダム」が不可欠です。当院では根管治療の際、すべての症例でラバーダムを装着いたします。

健康な神経を持つ歯を削る際には必ずしもラバーダムは必要ありませんが、神経近くまで進行し炎症を起こしている歯や神経が死んでしまっている歯は、感染予防のためのラバーダムは必須といえるでしょう。

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。その治療には無菌的配慮である「ラバーダム」が不可欠です。ラバーダムを装着し、歯面に付着した唾液を洗浄消毒します。洗浄と消毒には2種類の薬剤を使用します。根管治療には、このような無菌的配慮がとても大切です。ラバーダムとは、口内に「手術室」を設置するステップです。このステップを経て、はじめて歯を削り始めます。

齲蝕検知液を使用して、むし歯を染色します。削るべき個所を染色し、削らざるべきところを判定します。むし歯を取り去ると、神経の存在するスペース「根管」に到達しました。健全な神経が在るならば、赤く見え、出血を伴いますが、本症例ではそれがありません。歯髄壊死です。(上動画にて詳しく説明しております、ご参照ください)

歯髄壊死とは「歯の神経がむし歯の細菌感染により死んでしまっていること」をいいます。死んでしまった神経は再生しません。更なる感染拡大を防ぐためにも徹底的に根管内をキレイに消毒します。この根管内の洗浄消毒治療を、「根管治療」といいます。

ラバーダムで感染しないように配慮しつつ、マイクロスコープでしっかりと病状を見極めて治療に臨みます。しかし、マイクロスコープがあればいいと言う訳でもありません。病態が見えていても、それを適切に判断できる歯科医師の知識と技術と経験はあってしかるべきでしょう。それがなければ、見えていても見えていないも同然です。歯科治療は日々研鑽が必要と認識し、当院では日々精進しております。

根管形態には個人差があります。本症例は下顎第一大臼歯。神経のある根管は2~4つあります。そのような形態は、レントゲンでは判断できません。CTやマイクロスコープを駆使して治療に臨むべきでしょう。根管の先端は通常200~300ミクロンですが、本症例では80ミクロン以下に狭窄していました。むし歯が徐々に進行することで、このような根管狭窄が生じます。根管治療は困難を極めますがマイクロスコープとCTを用いて精査すれば大丈夫。本症例は4根管。根管内を可及的に洗浄し、初回の治療はこれで終了です。患者様にはあと3回ほどの治療が必要であるとご説明をさせていただいております。上記本動画のように、徹底した根管治療で臨めば、歯の神経を取ったとしても恐れるに足らずです。心配は無用、お困りの際は、ご相談ください。大丈夫、治ります。