日別アーカイブ: 2019年9月3日

根管治療 麻酔しない?仮蓋?《youtubeチャンネル質問》

宮崎歯科医院 youtubeチャンネル

当院では、ホームページに加えて、youtubeチャンネルを開設し、当院の症例について動画を交えて分かりやすく解説しております。

ぜひご参考いただければ幸いです。

youtubeチャンネルに頂いたご質問とその回答について、以下に供覧させていただきます。ぜひご参考ください。

ご質問させていただきます。根管治療を受けている最中です。

原因は転けて歯を強打したことです。

ここからが本題なのですが、この治療で麻酔をしないということはありますか?

あと仮の蓋をいれていないんですが問題などありますか?

回答させていただきます。

実際に拝見していないため、適切な回答とならない場合もございます。あらかじめご理解いただいた上でお読みくださいますようお願いいたします。

根管治療時の麻酔について

根管治療なぜ麻酔しないの 仮封当院では、根管治療の際、必ず麻酔を行ってます。

根管治療の目的は、「歯の内部へ進行した細菌感染をキレイにすること」です。

その目的を達成するために、現在、日本で行われている根管治療の手法は大きく分けて2種類といえるでしょう。

ペリオドンなどの神経失活材を使用して、徐々に神経を壊死させるとともに、歯の内部の細菌も滅菌する治療法。

歯の内部を物理的に清掃し、その後、次亜塩素酸と水酸カルシウムで細菌を滅菌する治療法。

水酸カルシウム 次亜塩素酸 根管治療 ペリオドン根管内のバクテリアを滅菌するためには、の次亜塩素酸で洗浄し、水酸化カルシウムを貼薬する方法が最適です。

この組み合わせが細菌バクテリアを滅菌駆除するのに最適であることが過去の文献より証明されています。

しかし、以前からの日本の歯科医療の慣習でしょうか。未だにのFC(ホルムクレゾール)やペリオドンなどのホルムアルデヒド製剤を根管治療の薬剤として使用していることがあるようです。

この薬剤を貼薬することで、神経を失活させることはできるのですが、同時に組織がホルマリン固定され、次亜塩素酸の効果を減弱させ、治癒を阻害するという文献があります。

そのため、米国では、このような薬剤は使用せず、水酸化カルシウムを貼薬することが推奨されています。当院ではペリオドンは使用しておりません。

当院では、根管治療の際、ラバーダムを装着して治療に臨んでいます。

ラバーダムを装着には金属製の留め具で歯に固定します。その際に、歯ぐきに接触するため、麻酔が必要となります。

また、根管治療の際、歯の先端、歯の周囲の歯根膜に触れる機会があります。
根管充填の際は、根管充填材を180度近くの熱で固定します(CWCT)。
※当院の根管充填法はこちらをクリックご参照ください。

そのため、当院での根管治療では麻酔は不可欠なものと考えております。

マイクロスコープ&ラバーダム

根管治療時の仮封材(仮蓋)について

当院では、根管治療を1~3回で終了します。

各治療後は、仮に蓋をします。これを「仮封」といいます。

根管治療は根管内に感染した「唾液中の細菌を取り除く」治療です。

1~3回の治療の間に感染させては意味がありません。
当院では、仮封を二重に行い、根管治療に臨んでいます。

※ ただし、炎症が酷く、膿が出ている状況では、短期間に限り、仮封をしない場合もございます。 虫歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。長期間、仮封をしないことは当院では行いません。

仮封に使用する材料にはいくつかの種類があります。

当院では2つの種類を用いています。
1)水硬性セメント
2)グラスアイオノマー系レジンセメント

この仮封材には強度が必要です。
そのためには3~4mm以上の厚みを確保する必要があります。

この厚みが確保できない場合の水硬性セメント単独での仮封、従来より使用されている酸化亜鉛ユージノールセメント単独での仮封は、封鎖が十分とならない場合があるため、当院では上記1)2)の2つを用いて2重に仮封し、唾液中に存在する細菌の感染を予防しています。

根管治療 むし歯が神経に達している 根っこの治療 神経の治療 歯内療法 マイクロスコープ  CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 
根管治療 むし歯が神経に達している 根っこの治療 神経の治療 歯内療法 マイクロスコープ  CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座