当院の根管治療

歯根切除術 東京都内 内幸町 虎ノ門 霞ヶ関 新橋 歯科歯医者

むし歯は唾液中の「むし歯菌」が歯に感染し、歯を溶かしながら内部に感染を拡大する疾患です。感染した菌を排除し、削った部分を回復するのが歯医者の仕事です。

早期であれば削る量は少なく、放置することで感染は内部に拡大し、神経の除去や歯を支える歯槽骨まで除去することがあります。

症例は、上あご前歯の根管治療です。大変ご苦労を重ねての当院への来院。前向きに一生懸命頑張って通院する姿勢に頭の下がる思いです。

黄色点線部分へ感染が拡大しています。歯だけでなく、歯を支える歯槽骨への感染拡大です。まずは神経の在った『根管』内を十分清掃し感染を除去します。その後、黄色の部分をオペに除去します。このオペを「歯根端切除術」といいます。

 

 

歯根端切除術は、歯の根尖より感染拡大した病巣を取り除く手術です。この手術により、歯を抜かずに残すことが可能です。当院ではすべての治療で無痛麻酔、無痛治療。

とても大切な前歯、あらゆる手を尽くして抜かない治療を目指します。

患者さまともよくお話しをして、治療方法を決定します。歯科医師のすすめる治療が患者さまにとって最高の治療とならない場合もあるのです。

本症例では、いまある歯を守るためにも奥歯にインプラント治療を施術しています。かみあわせの「」に対抗するためにも、歯を極力削らない方法としても、インプラント治療は効果を発揮します。全体を仮の歯に置き換え、最終的な治癒を目指します。患者さまとともに治癒へ向かって前向きに努力です。

根管治療とかみあわせ

他院にて根管治療を受け、セラミックをかぶせた一症例。
遠方より当院を受診されました。

治療したセラミックが外れての来院。
お話を伺うと、治療内容に疑問を感じ、当院を受診されたとのこと。
治療部位を拝見すると、歯が折れており、かみあわせが高すぎる。

それだけでなく、根管治療は上写真の通り。
根管治療は歯の神経を取り除き、その部位に樹脂を詰め込む治療。
その樹脂が歯の外形より逸脱したところへ詰め込まれている。
根管治療のために、その専門医をうたっている病院を選択して治療してもらったとのこと。

とても残念でなりませんでしたが、この現状をご説明させて頂き、再治療をすることとなりました。

患者さまは、現実を受け止め、前向きに治療に取り組みたいとのご決断。
このような治療は医原性原因の結果生じたもの。ご自身の状況を受け止め、前向きに治療に取り組むご姿勢に頭が下がる思いでした。

信頼できる歯医者インプラント専門医など、インターネットで簡単に検索ができます。
しかしその信憑性には?がつくこともあります。

情報の氾濫する現在、その情報を取捨選択する力、「決断力」が問われる時代になっているようです。

宮﨑歯科医院では、無痛治療を基本に、かみあわせに配慮した様々な治療が可能です。
お困りの際はご相談ください。

しかし、現実に私では手におえない症例もございます。その際は私の師匠や仲間にご紹介いたします。ぜひご相談ください。

セカンドオピニオンご希望の患者さまは、メールにてお知らせを頂き、当院を受診ください。
口腔内を拝見せずの無責任な回答は控えたいと考えております。
ぜひご協力頂けますようお願い申し上げます。

根管治療 東京都内 内幸町 虎ノ門 霞ヶ関 新橋 歯科歯医者

むし歯は唾液中に存在する「菌の感染症」。
菌が歯をとかし、感染を内部に拡げていく疾患です。

歯の神経まで感染が至ると「神経の治療」が必要。これを「根管治療」を呼びます。

これには
「無菌的な治療」が必要。
つまりラバーダム防湿が必須です。

当院では「無痛治療」を心掛けています、治療自体は痛くないのですが、 お口を開いている時間が長くなるため結構大変な治療です。

しかし、この「根管治療」にも限界があります。
1度目の根管治療の成功率は90%以上、2度目となると、70%近くまでその成功率は落ち込みます。一度目がとても大切です。

また、通法の根管治療で成果が認められない場合は、「歯根切除術」という外科的な治療法が必要です。

どうしても痛みや腫れが取れない症例はこれにあたるかもしれません。

原因として
・根管内微生物の難治化
・根尖部のバイオフィルムの存在
・異物反応
・歯根嚢胞
・根管形態の複雑性
・根管内の医原性変化

など多くの複雑な因子が関わります。
この原因の把握のためには、
・マイクロスコープや拡大鏡
・CT

による診査診断が不可欠です。


―宮崎歯科医院について― 舩井(船井)幸雄先生の著書「退散せよ似非コンサルタント」(52頁の超プロの5条件で紹介される)や 私の知った良い歯科医師(歯医者)、信頼できる歯医者・名医として紹介され、インプラントかみあわせ(顎関節症)治療で多くの患者さまを拝見する歯科医院です。関東 東京都内、内幸町、虎ノ門、新橋、霞ヶ関、神谷町、港区、千代田区だけでなく関東近県、全国から患者さまが来院されるため、ご来院の際はお電話・メールにてご予約いただけますようお願い致します。インプラントかみあわせだけでなく、マイクロスコープCT撮影ラバーダム防湿を駆使した最先端根管治療ホワイトニング審美歯科メタルフリー予防歯科・親知らずの抜歯・歯周病治療・一般むし歯治療など、痛くない麻酔、痛くない治療で行っております、安心してご通院頂けます。セカンドオピニオンやご相談、メール相談も多数頂いておりますのでお気軽にご相談ください。

 





根管治療について

「むし歯」が神経にまで至ると、「根管治療」が必要となります。
できるかぎり歯の神経は取りたくなのですが、そのまま放置すると、根尖性歯周炎へと移行してしまいます。

根管治療の手順について

歯は3層構造。
表層に白いエナメル質。
その内層に黄色の象牙質。ここまでむし歯が進行すると痛みが発現します。

その先の神経にまでむし歯が及ぶと、感染した神経を除去する必要が生じます。

神経の存在する根管形態はとても複雑です。

その根管壁内面に感染した菌を除去すべく、内面を細い針で削合除去し、きれいにするのが根管治療の目的です。

従来の「ステンレススチール製」の針では、その複雑な根管形態に追随して治療することは困難。もとよりもつ生理学的な根管形態を壊してしまう恐れがあります。

宮﨑歯科医院では、術前にCT撮影を行い、複雑な根管形態を把握すべく、拡大鏡(拡大スコープ)を使用して治療をおこなっております。



複雑な根管形態には、NI-TI(ニッケルチタン製)の針(ファイル)を用いて根管を清掃し、生理学的な根管形態の保存に努めます。
生理学的には、歯根の根管先端の直径は30ミクロンほど。
何度も何度も根管治療を繰り返すことは、根管の形態を壊すだけでなく、治療の予後を悪くします。 

専門的なお話にはなりましたが、
可能な限り全力をつくして「歯を残す」こと。これはとても大切です。
そのためにもしっかりとした根管治療を「早期に」施してあげることが大切ではないかと思います。

根管治療

最近、根管治療の症例がとても多い。
歯を残すための大切な治療なのですが、1日中 根管治療となるとなかなか手強いものです(笑)

むし歯は 唾液中の虫歯の菌が、歯を溶かしながら感染する病気です。

歯の中に侵入した感染菌を除去することが治癒となります。

その後、失った部分を「つめもの」や「冠」で補うこととなります。

右写真のように、歯の神経は複雑に絡み合っています。
これをキレイにするのは なかなか 骨の折れるものです。

当院では、拡大鏡(8倍のルーペ)を絶えず使用しつつ、治療をすすめます。


治療中、僕の目には、こんな感じで拡大されて歯が見えています。

穴のあいているところが、「神経」ですね。

歯の内部を徹底的にキレイにすることが重要。

今日もがんばりますよ~!!

根管治療

先日の位置症例の口腔内写真。
上顎の第一大臼歯の根管治療。

「歯の神経の治療」ですね。

この歯、通常は神経の数は3つ。
時々「4つ目」が見つかります。

これを取り残すと痛みの原因。

術野を拡大して観ながら治療を行い、CT撮影なども併用する。

徹底した根管治療、大切ですよね。

根管治療の目標と限界


「根管治療」

むし歯が進行し、歯の中に在る「神経」にまで細菌及ぶと必要となる治療です。

では、この「根管治療」により、歯の中に在る「感染した根管」を完全に無菌化することは可能なのでしょうか?

写真は大臼歯とその「墨汁標本」

根管を墨汁にて染めだし明確にしています。我々の扱う根管は分岐・側枝だらけ。

まさに「網の目」状態。

この根管の複雑さは、我々歯科医師の技量を遥かに超えるものでしょう。

しかし、あらゆる手立てを講じて(機械的拡大・化学的洗浄、封鎖)治療をすれば、一定の成功が得られることも事実です。
しかし、しっかり根管治療ができたとしても、必ず一定の割合で失敗症例は存在します。

ある文献では、はじめての根管治療であれば成功率は85%程、2度目以降の根管治療に関しては、70%程に成功率は下がるとのこと。

これは、写真のようなクモの巣のような根管では、どうやったって、ある程度の歯髄組織や感染源が置き去りにされてしまうことが原因なのでしょう。
また、治療途中での放置。これも根管治療の成功率を下げることになります。

身体が疲れたりすると、根管治療した歯の歯ぐきが腫れる。。。違和感がある。これはこのような事に起因するのでしょう。

根管治療後の再発という症例は少なくありません。

その際は、再治療の上、根管治療である程度の回復が認められない場合は、その炎症部位を除去する外科治療。その治療の成功率も低いのであれば、隣在歯を守るためにも抜歯と云う選択肢が必要となるでしょう。

根管治療の成功率についてはこちらをクリックしてください。

 

 

放射線量

平成25年10月3日

レントゲン撮影、およびCT撮影の際の放射線被爆について心配をされている患者さまが多いようです。
(右図、クリックで拡大可能です)

宮崎歯科医院では、
・インプラント治療
・歯周再生治療
・根管治療
・親知らず抜歯

などの処置の際、必要に応じて、CT撮影を行っております。

歯科治療において、硬組織の現状を診査することは必須であり、この検査なくしては、正確な診断は不可能です。

よって、歯周病リスク、カリエス(むし歯)リスクの高い患者さまにつきましては、定期的なレントゲン撮影(デジタルパノラマ撮影)を行っております。

宮崎歯科医院のレントゲン撮影法は、パノラマ撮影(デジタル)です。
1年間に受ける自然放射線が2400μSvであるのに対して、当院のデジタル撮影に要する放射線量は14μSvです。

早期発見早期治療により得られる患者さまの利益を考えても、大変少ない放射線量ではないかと考えます。

従来のパノラマ撮影フィルムを比較しても1/5。

CT撮影に要する放射線量は、医科のものと比較しても1/30。

必要のない放射線被爆は、間違いなく人体にとって為害性のあるものでしょう。

しかし、

患者さまの病状把握と改善、早期発見早期予防を考えれば、
歯科治療に必要なレントゲン撮影、CT撮影は、
大変少ない放射線量ではないでしょうか。

歯を残す ー根管治療ー

下顎の右側第一大臼歯。

黄色の矢印部に
ちょうど歯根の先に接するように
黒い丸い像が見えます。

通常レントゲン写真は、硬いものがより白く、やわらかいものは黒く写ります。

つまり黄色の矢印先、黒い丸い像は 病巣があるということ。

よくよく見ると、根管治療も先までされておらず、それが原因と考えられます。

しかし、この状況にも関わらず、患者さまの症状がはありません。

歯茎には膿が出ているにもかかわらず。

放置は歯を支える歯槽骨を少しずつなくすこととなります。
早期発見早期治療、大切です。

根管治療 

虫歯が歯の奥深く進行すると、歯の神経の治療が必要となります。
「根っこの治療」
「神経の治療」
と一般的にはいわれます。これを『根管治療』といいます。
歯を残すためにとても大切な治療です。
歯を抜く前に、しっかりと根管治療をすることが大切になります。

昨日は、この根管治療の専門医の吉岡先生にご講演頂き、勉強させていただきました。

月一回、診療時間後の勉強会ではありますが、日々の臨床のため、しっかり勉強してまいります。