院長ブログ

インプラント 手術室の衛生面 スタッフとの会話

ご相談内容

右下の奥から2番目は3年前に抜歯。その後、入れ歯をしていましたが、1番奥がだめになりました。この歯は歯ぐきより下の部分しか残っておらず、1番奥を前後半分に切断しました。次に骨ごと引き上げることで、この1番奥の歯を生かす方針になっています。

同時に奥から2番目にはインプラントを入れます。

次の治療としては、1番奥の部分の歯ぐきを外科処置し、骨を平らにしながら持ち上げることになっています。同時に2番目の部分も骨への処置をします。

懸念点としては、インプラント施術室の衛生面と歯科助手との連携があります。こちらの先生はインプラントの指導医、専門医ということで来院しました。

インプラント施術室の窓は換気のためか、常に半開きで、埃がすごい溜まっています。歯科助手の方も、これまで私がお世話になってきた方と比べると、機械的で患者の気持ちになろうとする配慮がないように感じています。

このような歯科医院にて、不安のあるインプラントを実施するのには懸念があります。このまま、現在の歯科医院にてインプラントを進めても良いのでしょうか。衛生面でキレイな部屋で施術をしたいと考えています。

はじめまして。宮崎歯科医院 宮崎と申します。

どうぞよろしくお願い致します。

詳細なるメールを頂きまして誠にありがとうございます。

回答させて頂きます。よろしくお願い致します。

実際に拝見させて頂いていないため、適切な回答とならない場合もございます。

あらかじめご理解頂いた上でお読みくださいます様お願い致します。

 

詳細なるご説明より、これまでの病歴とこれからの予定についての概略を把握させて頂きました。

また、現在ご担当頂いている先生はインプラントの指導医であり、また専門医であることについても承知いたしました。

その上で、現在の懸念事項として以下の2点があるとのこと。

①施術室の衛生面

②歯科助手(院内スタッフ)の機械的なコミュニケーション

ご心配に感じるのは最もです。

これまで経験したことのない「手術」を行うのであれば、最善を尽くしたいとお考えになるのは当然です。

ご通院の医院、そこで勤務されるスタッフの方々を全く存じ上げませんが、ご心配されている2点については、以下のような事“かも?”しれません。

『①施術室の衛生面もい』について

→コロナ対策のため、換気が推奨されていることから、その換気口となる窓が、ちょうど「手術室」にあり、そこが「偶然」汚れていた“可能性”。

『②歯科助手(院内スタッフ)の機械的なコミュニケーション』について

→ご担当頂く先生が、インプラント専門医であることから、インプラント治療はその医院では「通常のこと、普通のこと」であり、“当たり前の治療”であることから、患者様に迷いや不安を与えないためにも、断定的な当然のような「言葉遣い」で、マニュアル的に話されている“可能性”。

患者様にとっては、「手術」は一大事です。

そのため、その医院にとってはルーティーンであっても、患者様にとっては「非常事態」に感じます。

その点への配慮が欠けているのかもしれませんが、上のような“可能性”があったとするのであれば、手術には問題のないことなのかも?しれません。

でも、おそらくそうではないから、私へご相談下さったのだろう、、、と感じております。

もしよろしければ、もうご覧頂いているかもしれませんが、以下の2つの動画をご覧下さい。

インプラント治療の際の歯科医院選びの3つの基準について分かり易く解説しております。

当院の一解釈かもしれませんが、その点ご理解頂いた上でご参考頂ければ幸いです。

【インプラント手術を受ける際の歯医者の選び方《3つのポイント》明るく優しいスタッフと共に安心できるインプラント治療とは?】

 

【30分ノーカット インプラント治療は失敗しない!怖くない!】

 

頂いた文章からは、おそらく「インプラント手術」の術式自体には何も問題はないのかもしれません。

私は歯科治療の際、気を付けていることがあります。

当院スタッフにいつも話させて頂いていることです。

歯科医院へいらっしゃる患者様は、歯の「病気」を患ってご来院くださいます。

病気とは、「病態の病」、「気持ちの気」と書きます。

歯科医院スタッフは、「病態」を治すのは当然あって然るべきでしょう。

インプラント治療が上手くできるのは「当然のこと」。

それだけでなく、当院では、病気の「気」、つまり「患者様の心持ち」にまで配慮できる治療を目指せるよう日々の臨床にスタッフ一同で取り組んでいます。

笑い声のあふれる歯科医院、これが目標です。

今回のご相談は、おそらくその点について、ではないか?と感じております。

コミュニケーションが十分に取れない歯科医院で、これから永くつきあうこととなる「インプラント治療」を受けて良いのか?という心配。

現在かかられている医院にて、その点について、これから十分な「コミュニケーション」のもと、改善できるようであれば良いのですが、いかがでしょうか。

もしご心配であれば、当院までお越しください。

明るく優しいスタッフがお話しを伺わせて頂きます。

回答は以上となります。

当院の受付スタッフに申し伝えておきます。

ご希望の際は、当院までご連絡ください。

03-3580-8110

この回答が少しでもお力になれていれば幸いです。

よろしくお願い致します。宮崎

※初診の患者様へ(当院の初診の流れについて)

必ずご一読ください。

https://miyazaki-dentalclinic.com/22254

《当院からのお願い》

多くの患者様より切なるご相談を頂いております。

できる限り多くの患者様にお応えできます様、お1人様につき1通のメール回答とさせて頂いております。さらなるご質問メールに関しましては、拝見していない立場で無責任な回答となりかねないため、当院として遠慮させて頂いております。(ご返信いただいた際も更なる当院からの返信は遠慮させて頂いております。あらかじめご理解いただけますようお願致します。お礼のメールを拝受させて頂くことも大変多くございます。こちらにつきましてもご返信は致しませんが、ありがたく拝受・拝読しております。)もし、当院がお近くの患者様であれば、さらなるご質問につきましては当院までお越し頂き、拝見させて頂いた上でお答えさせて頂きたいと思っております。ご理解ご協力頂けますようお願い申し上げます。

インプラント治療について(保険外治療・自費治療)
(医療広告ガイドライン準拠説明)

治療内容

人工の歯の根をあごの骨に埋め込み、それを土台として人工の歯を作製します。

入れ歯やブリッジ治療とは違い、固定源があごの骨なので、咬合力が強く、他の歯に影響なく、欠損部分に人工歯を補綴することが可能です。

標準費用(自費・税別)

45万円(1本あたり)

インプラント治療は保険が適用とならないため注意が必要です。

治療期間・回数

インプラントの治療期間は、およそ数ヶ月~半年以上(手術内容・方法による)です。治療内容は、下記の①~⑤のような流れとなっています。

①カウンセリング~治療の検査・計画

②1次手術

③2次手術

④人工の歯を作製・装着

⑤定期検診(半年に1回程度)

インプラント治療では、2回の外科手術を行います。

1次手術でインプラントの埋入を行い、2次手術で土台を設置します。この土台は、アバットメントといわれ人工の歯を装着するために必要なものです。

1次手術と2次手術の間には、埋入したインプラントと骨の結合を確認するため、約3~6ヶ月間の治療期間があります。

口腔内の状況や治療内容により異なります。

メリット

歯を欠損された患者様がインプラント治療を行うことで、再びしっかりと強く咬め、美味しく食事を楽しめるようになります。隣の歯を削る必要もなく、ブリッジや入れ歯と比較して安定性に優れています。発音がしやすくなったり、セラミック歯で見栄えよく仕上げることができるので、笑顔に自信が持てるようになったりまします。

副作用やリスク

治療には手術を伴います。重度の歯周病がある場合脱離のリスクが高くなります。体質等によりインプラントと骨の定着が困難な場合があります。骨の状態により増骨等の処置が別途必要になります。全身疾患の持病がある場合は主治医にご相談ください。

また、埋入後に口腔内の衛生管理を怠ると、インプラント周囲炎に罹り、健康な天然歯が歯周病で抜けるのと同じように抜け落ちてしまう可能性があります。

インプラント治療のリスク

インプラント治療における主なリスクは下記の3つです。

①血管損傷

②神経麻痺

③手術後の腫れ・痛み

血管損傷・神経麻痺は、血管や神経が「ドリル」や「インプラント自体」によって損傷することで起こるリスクです。インプラント手術の検査~計画を入念に行うことでトラブルを回避できます。起こった場合は、回復に数日~数週間の時間が必要です。

また、個人差がありますが手術後の腫れや痛みを伴うリスクもあります。こちらは、時間経過と共に治まっていきますが、痛みが酷い場合は「痛み止め」の服用が可能です。

※メリット・副作用・リスクには個人差があります。

インプラント治療と、他の治療との違い

「入れ歯」や「ブリッジ」は天然の歯を治療しているのに対して、「インプラント」は人工物を埋入することから、治療内容が大きく異なります。

また、「差し歯」との違いは「歯根は残っているか・いないか?」という違いです。

歯根が残る差し歯では、治療時間や治療費が短め・安めというメリットの反面、変色や歯根の割れの可能性といったデメリットがあります。

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

歯茎の中の袋があり毎回歯茎を切って膿を出してもらう

歯茎の中の袋があり毎回歯茎を切って膿を出してもらうのですが、何度も何度も再発してしまいます。これは普通な事なのでしょうか?それともセカンドオピニオンなど検討したほうがよいでしょうか?

コメントありがとうございます。 そうですね、何度も何度も再発するのは”普通”ではないでしょう。ただ、そのように対処せざる得ない状況・病状があるのかもしれませんね。 ご通院の医院では、そのような対処法が通法なのでしょう。他の医院では違った対応があるのかもしれません。セカンドオピニオンもご希望・必要であれば考えてもいいのかもしれませんね!

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

根っこが折れてる可能性が高くて、抜歯

相談内容: はじめまして。

youtubeで下記を視聴し、こちらに行きつきました。

『歯が折れてもヒビがあっても、抜歯してはいけません!《他院にて歯が折れているから抜歯と宣告された歯の再根管治療》』

神経がない、治療が終わっている銀歯の歯で食べ物を噛むと痛むときがあるなと思っていた歯があるのですが、現在インビザラインでの矯正中で、今まで通っていた歯医者さんとは違う歯医者さんに行ったことにより、これは根っこが折れてる可能性が高くて、抜歯を覚悟してくださいと言われてしまいました…。

出来るだけ抜歯はしたくないなと思うのですが、今見てもらっている先生はほぼ抜歯となります。と言い切られており、なかなか治療に踏み切れていません。おそらく今見てもらっている先生も、実際に抜歯するしないは、私が治療する決断をして、銀歯を外して見てみないと…というところなのでしょうが。動画を拝見したら、どちらにせよ先生のような方に見てもらいたいと思い、メールをしております。

私自身も、抜歯しかないとなれば仕方ないと思っております。

また、費用がおおよそいくらくらいかかる治療なのかをお伺いしたいです。(抜く場合でも抜かない場合でも)

自分の今後の歯にとって一番いい選択の治療を選びたいと強く思っております!

よろしくお願いいたします。

はじめまして。宮崎歯科医院 宮崎と申します。

どうぞよろしくお願い致します。

詳細なるメールを頂きまして誠にありがとうございます。

回答させて頂きます。よろしくお願い致します。

実際に拝見させて頂いていないため、適切な回答とならない場合もございます。

あらかじめご理解頂いた上でお読みくださいます様お願い致します。

実際に拝見していない状況での費用の相談はなかなか難しいものです。

実際に拝見していないため、どんな状況なのか?それに対する適切な治療法はどれなのか?が皆目見当がつかない、、、というのが正直なところです。

但し、患者様としても費用という点に関しては大切なところ!ということも良く分かっております。

このたびのような費用に関するお問い合わせは多数いただいております。

皆様には以下のリンクをご参照頂き、その参考とさせて頂いております。

ぜひご活用下さい。

https://miyazaki-dentalclinic.com/27207

当院は保険医療機関であることから、初診時は保険診療にて拝見しております。

患者様のご希望がない限りは保険費用のみ、4000円弱でしょうか。

CTなどの撮影をお希望される際は、4000円程費用が必要となります。

おそらく、お知りになりたいのは「根管治療」の費用のことでしょう。

ぜひ上記リンクをご活用頂きたいのですが、概算概略をご説明します。

当院では消耗品、滅菌不可能なもの、高度医療機器は患者様にご負担いただいております。

1回のみ、25000~30000円程かと思いますが、患者様の病状やご希望により様々です。

初診時に担当の歯科医師あるいは歯科衛生士よりご説明させて頂いた上で治療に臨ませて頂いております。

ぜひ一度ご来院ください、詳細なるご説明が可能かと思います。

お待ちしておりますね!宮﨑

回答は以上となります。

当院の受付スタッフに申し伝えておきます。

ご希望の際は、当院までご連絡ください。

03-3580-8110

この回答が少しでもお力になれていれば幸いです。

よろしくお願い致します。宮崎

※初診の患者様へ(当院の初診の流れについて)

必ずご一読ください。

https://miyazaki-dentalclinic.com/22254

《当院からのお願い》

多くの患者様より切なるご相談を頂いております。

できる限り多くの患者様にお応えできます様、お1人様につき1通のメール回答とさせて頂いております。さらなるご質問メールに関しましては、拝見していない立場で無責任な回答となりかねないため、当院として遠慮させて頂いております。(ご返信いただいた際も更なる当院からの返信は遠慮させて頂いております。あらかじめご理解いただけますようお願致します。お礼のメールを拝受させて頂くことも大変多くございます。こちらにつきましてもご返信は致しませんが、ありがたく拝受・拝読しております。)もし、当院がお近くの患者様であれば、さらなるご質問につきましては当院までお越し頂き、拝見させて頂いた上でお答えさせて頂きたいと思っております。ご理解ご協力頂けますようお願い申し上げます。

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

歯ぎしり、かみしめ、くいしばり対策のマウスピース

皆さんが知らぬ間にやってしまっている歯にとっては最悪なこと!知ってますか?

そうです!

歯ぎしり、かみしめ、食いしばり。

歯は擦り減り、冷たいものは凍み、噛み応えのあるものを食べた時、痛み違和感を感じるだけでなく、根管治療後の歯は抜歯へと追いやられる。

頭痛や肩こり、睡眠時無呼吸への関連も強く疑われる歯ぎしり、かみしめ、食いしばり。

でもこれ、ほぼ無意識。

気づかず知らずに寝てる間に。悩まされている患者様がホントに多い。

全国より頂くご質問・ご相談のトップオブトップのうちの1つです。

皆さんはいかがですか?

朝起きたら、口開きづらい、顔回り首回りがスッゴイ疲れてる?

何だか噛むと痛い?なんてこと、ありませんか?

それ、噛みしめですよ(笑)

今回は、その予防効果があるといわれる『マウスピース』についてです。

動画はマウスピースのうちのひとつ、硬めのナイトガードを調整している様子です。

一般的にマウスピースといってその種類は様々です。おそらく大別すると3つに分類できるでしょう!

・スポーツ用のマウスピース

・ナイトガード

・スプリント

です。

この中でも、歯ぎしり、かみしめ、くいしばりの予防効果を期待するのは2つ。

ナイトガード、スプリントです。

こんなマウスピースの目的は3つです。

①歯がすり減らないようにする

(上下の歯を接触させないようにする(上下の咬合接触関係をリセット)=咬合)

②かみしめを予防する

(噛み合わせの高さを上げる(筋のリラキゼーション)=咀嚼筋)

③下あごの位置を正す

噛み合わせを補正する(下顎位の補正)=顎関節

①歯がすり減らないようにする

何だかうまく噛めない。

寝てるときにかみしめてしまう。

こんな噛み合わせにマウスピースを装着することで、寝てる間に上下の歯が接触しないようにします。

歯のすり減り予防です。

②かみしめを予防する

マウスピースを装着すると、かみあわせが少し高くなります。

つまり噛みづらくなるんです。

かみしめ、食いしばりの力が弱くなることも期待できるでしょう。

③噛み合わせを調整する

そんなマウスピースを当院では、上あごに装着してもらいます。

装着して噛んだ時、大切な2つのチェックポイントがあります。

・できるだけ均等にかめること

・ギリギリした時、奥歯に負担がかからないようにすること

この2点を実現できるマウスピースを製作、使用することで、噛み合わせをより健全な位置に導きます。

一般的に、「すり減らないように、噛みしめの予防」を期待したマウスピースを『ナイトガード』、「プラス、噛み合わせの調整」を期待したマウスピースを『スプリント』と呼んでいます。

・歯を擦り減らないようにしたいのか?
・歯ぎしり、くいしばりを少しでも少なくしたいのか?
・噛み合わせを治したいのか?

その目的に応じて、どのマウスピースを使用するのか?を決めましょう!

ご覧頂いている動画は、かみしめで歯が欠けてしまう患者様へのナイトガード調整の様子です。

チェックポイント2点を実現できるよう調整中。

後半の動画は、かみしめにより歯がすり減り、睡眠時無呼吸を指摘された患者様へのスプリント装着、実際の様子です。

当院使用のスプリントはスタビライゼーションスプリント。

このスプリントは、睡眠中の歯ぎしり、かみしめ、食いしばりを減少。

睡眠障害、ストレス、睡眠時無呼吸にも効果があると科学的根拠を示す論文の多いマウスピースです。

ぜひ最後までご覧下さい!

食いしばり予防のマウスピース、amazonなどで販売されているものもありますが、これらすべて、「繊細な調整ができないこと」これが難点です。

大切なのは上下の歯の接触をどのように正すのか?です。

ただマウスピースをいれて噛めないようにすればいいわけではありません。

大切な歯、そして大切な身体・自分自身にぜひ優しくしてください。

この動画をきっかけに、ぜひ近隣の、最寄りの歯科医院へご相談下さい。

歯医者さんで製作するマウスピースはカスタムメイド。

断然、精度が違います!ぜひ!

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

熱いものがしみる 根管治療が原因?

ご相談内容

電話させていただきました。電話応対しているスタッフの方、とても親切に話を聞いてくださりありがとうございました。院長先生にメール相談してみてはいかがですかとの事で連絡させていただきました。

右上6番の奥歯なんですが、以前通っていた歯医者さんで根管治療をしました。

それにブリッジとして使っている歯になります。

最近になって食事のときにすこし痛んだり、熱いものがしみたりして根管治療が原因なのかと不安です。

今通っている歯医者さんに相談をしてみてもらったところ、一か月前に撮ったレントゲンをみてなにもないと言われました、神経をとってるからしみたりもしないと言われました。

考えすぎなんじゃないかと言われ、昨日はレントゲンは撮ってもらえませんでした。

歯茎の腫れもないと言われました。

今通ってる歯医者で左上インプラント入れる予定になっており、右上の奥歯は絶対に残したいと思っています。

ブリッジは三か月前に入れたばかりです。

夜分遅くに恐れ入ります。仕事が終わらず、今の時間となってしまいました。

はじめまして。宮崎歯科医院 宮崎と申します。

どうぞよろしくお願い致します。

詳細なるメールを頂きまして誠にありがとうございます。

回答させて頂きます。よろしくお願い致します。

大丈夫です、適切に治療すれば治るでしょう。

ただ、実際に拝見しておりません。

もし当院までお越し頂けるようであれば、ぜひ一度拝見させていただけますでしょうか?

当院の診断と出来る治療内容をご説明できるかと思います。

根管治療をしてあるから「しみない」と判断する歯医者さん、いらっしゃいますよね。

そんなことないんですよ、根管治療しても歯はしみることがあるんです。とくに温かいものが。

ただし、他の歯がしみているのかもしれません。

実際に拝見していなので、ごめんなさいね。

でも適切に治療すれば恐れるに足らずです。

ご安心ください。

回答は以上となります。

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

高さが2ミリに満たない歯は、ラバーダムが出来ない

初めて質問させていただきます。

根管治療中の者です。

虫歯を多く削ったり折れたりして部分的に高さが2ミリに満たない部分がある歯は、ラバーダムが出来ないと思うのですが、そのような場合、根管治療の成功率は大幅に低下するとの理解で合ってるでしょうか?

コメントありがとうございます。

長文となりますが、必要なご説明も加えながら解説させて頂きます。

「2mm以下~?」の本題については、この文章最後の方に記載しています。

よろしくお願いします!

まずはご質問に対する結論から。

「ラバーダムができないならば、根管治療の成功率は大幅に低下する可能性を秘めています」

現代根管治療の礎を築いたkakehashi先生1965年の論文で以下のことが結論づけられています。『微生物(細菌)がいなければ、問題は起こらない』

https://miyazaki-dentalclinic.com/21898

またMöller先生は、1966,1981年の論文で、『細菌が根尖性歯周炎を起こす』と結論付けています。根尖性歯周炎とは、レントゲンで見たとき、歯根の先に黒い透過像が見える状態です。

そのため、根管治療の原則は、以下の3つがポイントとなっています。

①治療の際は、無菌的に行う

②徹底的に細菌を除去、減少させる

③その後は緊密に封鎖して、再感染を防止する

この治療の際に、細菌が侵入することを予防する「ラバーダム」はあって当然然るべきでしょう。

事実、『ラバーダムを装着した時と、装着しなかった時の根管治療の成功率を検証する論文が“無い”』ことから、その必要性が当然のことであり、議論の余地がないことも明白です。

世界一安価で簡便な日本の保険治療では、手間がかかることから、省かれてしまっている現状はありますが、根管治療の際は必ず装着して臨みたい術式です。

根管治療時はラバーダムは必須であり、「ラバーダム防湿ができないなら根管治療は禁忌である」と聖書(世界基準の臨床歯内療法 医歯薬出版)に記載されています。

https://miyazaki-dentalclinic.com/13332

ではここで本題です。

「2mm以下ではラバーダムができないのか?」

当院では、2mm以下の症例でも「隔壁(かくへき)」という術式で、ラバーダムを装着し、根管治療に臨んでいます。残っている歯にコンポジットレジン樹脂を接着し、人工的に壁をつくり、そこにラバーダムを引っ掛けて根管治療に臨んでいます。

ぜひそのようにして根管治療に臨んで下さい。

歯は最後まで抜いてはいけません。

たとえ十分な根管治療ができなかったとしても、たとえ根管治療して違和感が残っていたとしても、天然歯に勝るものはありません。ぜひご自身の歯を大切にされてください!

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

歯の神経を抜いたら、10年20年後にはだめになってしまう?

たったさっき神経を抜いてきました、、。これで9本目です、、。神経を抜いたらもう10年20年後にはだめになってしまうのでしょうか、、?

コメントありがとうございます。 まずはこの動画をご覧下さい! 神経を抜いたら本当に歯が脆くなるのか? 神経を抜いたから、それが原因で脆くなるのか? 解説しています!ぜひご覧下さい!

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

 

 

はみ出ていた紐状の詰め物(根管根幹治療中)

ラバーダムされた事ないです。今治療中ですが。因みに歯の詰め物からはみ出ていた紐状の詰め物を誤って食べ物が挟まったものと勘違いで取ってしまいました。

歯の根管?におそらく入れているような形してましたが、これは何なのかわかりますか?

追伸 この動画のおかげで治療内容が分かりやすく助かってます。

コメントありがとうございます。

今、根管治療中とのこと、大変ですが、頑張って下さいね!

『はみ出ていた紐状の詰め物』

実際に拝見していないため、推測の域をでませんが、おそらく、ご推察の通り「歯の根管に入れていた紙製のポイント」ではないかでしょうか。

根管治療後、歯の内部にある煙突状の根管内の細菌感染を除菌すべく、紙製のポイントに薬を付けて貼薬します。

私はこの手法は用いていませんが、おそらくそれではないでしょうか。

ということは、現在、根管が開放状態、開けっ放しになっている状態ではないか?と推察します。

長い間の開放状態はあまりおススメできません。

ご担当頂いている先生にご相談の上、応急処置が必要かを相談してみて下さい。

あわてる必要はありません。

食事後は、しっかりとゆすいで頂き、食べ物がはまりっぱなしにならないようにだけ気を付けて下さいね。

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

 

 

マイクロ、根幹口(→根管孔)の位置確認してるだけですよね?

マイクロ、根幹口(→根管孔)の位置確認してるだけですよね?

大変興味深いコメント、大変よく頂くコメントをありがとうございます。

「肉眼の治療でも十分でしょ?マイクロスコープなんて要らないよ」とおっしゃる”歯科医師の先生”からのコメント・ご意見を多数いただいております。
使ったことのない臨床研修医や”歯科医師の先生”から頂くコメントです。

時代は日々変化しています。歯科治療も日々変化進化し、以前できなかったことが出来るようになっています。
マイクロスコープが使えるようになり、以前の治療法を改善修正する必要も問われているのが「現在の歯科治療」ではないかと感じております。

「知っている」と「やったことがある」と「やっている」。
これには大きな違いがあると私は感じております。

私は親の教育もあり、小さい頃より武道を少しですが志しておりました。

例えば柔道。
「柔道を知っている」
「柔道をやったことがある」
「柔道をやっている」
この3者には3様の「景色」があります。

頭で感じているもの、見えているものは全く異なります。

〇〇さんも、なにか人より秀でた趣味、仕事、興味あるものがあるのではないでしょうか?
おそらく、そうであれば、「知っている」「やったことがある」「やっている」人の違いが分かるではないでしょうか?

「柔道なんて、道着を着ていなければ、なげられないでしょ?どうせ、畳の上でのスポーツでしょ」
こんな言葉をその当時の友人に言われたものです。

物事を成すためには、それ以上の「努力の積み重ね」が必要ではないでしょうか。

例えばマイクロスコープで治療している風景は、その努力の一端が現れた「氷山の一角」
氷山が海面より出ているのは、その下にそれ以上の氷の体積があるから浮いているそうです。

「マイクロスコープ、”根幹”口(→根管孔)の位置確認しているだけですよね」

たしかにそうかもしれませんね(笑)
大変貴重なご意見ありがとうございます。

患者様にその点、誤解のないように、これからの患者様へのご説明に役立てさせて頂きます!

ありがとうございました!

ぜひこの動画、ご覧下さい!
肉眼とマイクロスコープとの違いについて分かり易く動画をまとめてみましたので、お時間ある時にぜひ!

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

 

3MixMP法 むし歯治療

3MixMP法は、虫歯治療法として確立されてるんですか?

コメントありがとうございます!

3MixMP法につきましては、私はやったことがありません。
そのため、その詳細につきましては全く分かっておりません。
その理由としては、私の出席する主要な学会において、その有効性を示す論文などを拝読していない、または学会でその治療法を行い、その有効性を示している発表を最近、聞いたことがないからです。
一時期(10年以上前でしょうか、、、記憶が定かではありません)、メディアにてその有効性を報道されていたことは記憶しております。
確か、ある歯科医師の先生が筆頭となり、その治療法を広めていらっしゃるかと思います。
Wikipediaでの記載を添付します、ご参照下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/3Mix-MP%E6%B3%95

現時点において、歯科医師のすべてが3MixMP法を行っているという事実はないでしょう。
しかし、ある一定数の歯科医師の先生方においては、その治療法を体系化し治療に臨まれています。
その点においては「確立した治療法」なのかもしれません。

現在、世界の主要な学会における歯の神経を保護する薬として有効性が高く、その実績を示す論文の多い薬剤はMTAのようです。
当院ではその薬剤を使用して治療に臨んでおります。

頂いたご質問に対する明確な回答とはなっていないかもしれませんね(笑)
ご理解いただければ幸いです。

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル