日別アーカイブ: 2020年2月21日

骨が溶けている 根幹治療 抜歯 歯根端切除術《メール相談》

ご相談内容

貴院が、マイクロスコープによる根幹治療や噛み合わせを考慮した治療に長けているとお見受けし、相談したく連絡差し上げました。

相談内容としては、上の歯の自分から見て右側、犬歯から2つ奥の歯が疼いており治療を他院で進めているのですが、その方針について疑問があり相談させていただきたく存じます。

まずその歯の経緯を申しますと、これまでに根幹治療を2回それぞれ別の医院で行ないましたが、菌を取りきれず広がってしまい、仕方なくまだ残せるかもしれないと言われ歯根端切除(マイクロサージェリー手術)ができる、また更に別の医院で手術を行い、同時に人工骨も入れ、それから2年弱経過しました。

その後の経過は不良で、結局疼きが酷くなり、先日歯根端切除を行なった医院で診てもらったところ、菌が広がり、自分の骨どころか入れた人工骨まで溶けている状態のため抜くしかないと診断されたというのが現状です。

当方としては、ここまでやって菌が残るのであれば抜歯は止むなしと考えておりますが、方針として違和感があるのは、その医院では抜歯と同時に人工骨を入れ、3ヶ月から半年、すぐ取れてしまうような簡単な白いものを置いて様子を見るというものでした。

しかし、

① 歯根端切除の際に不良肉芽除去と同時に入れた人工骨はすでに溶けていると言われているにも関わらず、抜歯と同時に人工骨を入れることを提案したこと。

② また、経過観察期間に義歯を入れることを提案してもらえないこと(歯が傾き噛み合わせが変わる可能性の考慮)というところになります。

これ以上効果が期待できない自費診療をやることに抵抗があるため、大変恐縮ではございますが、貴院でのご判断も仰ぎたく、ご相談させていただければ幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

はじめまして。宮崎歯科医院 宮崎と申します。どうぞよろしくお願い致します。

詳細なるメールを頂きまして誠にありがとうございます。回答させて頂きます。よろしくお願い致します。

実際に拝見させて頂いていないため、適切な回答とならない場合もございます。
あらかじめご理解頂いた上でお読みくださいます様お願い致します。

大変ご苦労を重ねてきているご様子、まずは、治療中の歯はいかがでしょうか?
痛みが無ければよいのですが、腫れや痛みがある場合は、抗生物質をご服用頂きたいと思います。

抜歯基準 なぜ抜歯するのか なぜ抜歯が必要か?

これまでの治療の経緯を拝読いたしました。
そして、抜歯が必要となること。
その上で、上記①、②の2点について、疑問が生じているとのこと。

この2点について、今後の治療法として妥当なものであるかどうか?を当院にご質問頂いているということでよろしいでしょうか?

実際に拝見していないため、推測の域を出ませんが、頂きましたメールの文章より、現在、診て下さっていらっしゃる歯科医師の先生のお考えを推測し、ご説明させて頂きます。よろしくお願い致します。

 

① 歯根端切除の際に不良肉芽除去と同時に入れた人工骨はすでに溶けていると言われているにも関わらず、抜歯と同時に人工骨を入れることを提案したこと。

⇒歯を抜歯することで、多少なりともその周囲の歯槽骨は失われます。

この度のような状況での抜歯の場合、さらなる歯槽骨の吸収(なくなってしまうこと)を防ぐには、抜歯の際に骨を失わないように配慮した方がいいでしょう。「これ以上、周囲の骨を失わないように」します。「抜歯と同時に人工骨をいれる」というのは、おそらく、そのことではないかと推察致します。

② また、経過観察期間に義歯を入れることを提案してもらえないこと(歯が傾き噛み合わせが変わる可能性の考慮)というところになります。

⇒上記のような「骨を造る治療」を行った場合、その上に「入れ歯(取り外し式の義歯)」を装着すると、「骨形成」を阻害するため、原則、入れ歯を製作し、装着することは致しません。

その間は、前後の歯にクラウンなどの人工歯がかぶせてあるのであれば、それを外し、3つ連結のブリッジ形態の仮歯を製作し、仮に一時的に装着して使用して頂きます。

しかし、前後の歯が健康な歯である場合、その歯を削ってまで仮歯を製作すると、健全な歯に対する侵襲が大きすぎるでしょう。

そのような際は、仮歯を入れずにしばらく様子を見たり、そこに仮歯を置き、前後の歯と接着する方法で急場をしのぎます。

ご提案頂いた「すぐ取れてしまうような簡単な白いものを置いて様子を見る」というのは、この方法のことかもしれません。

今後、その歯を抜歯した後、どのような治療を行っていくのか?によって、

〇仮歯の製作
〇どのように抜歯するのか?
〇骨を無くならないように抜歯する施術が必要か?
〇抜歯と同時にインプラント?(抜歯即時インプラント手術)

上記の治療法をどのようにするのかが変わってきます。ぜひ、ゴールを見据えた治療法をご選択頂ければ幸いです。

ご参考になるかもしれない内容のリンクを以下に添付させて頂きます。ぜひご参照ください。

当院の抜歯基準について(なぜ抜歯が必要となるのか?)
https://miyazaki-dentalclinic.com/25415

抜歯即時インプラント手術について
https://miyazaki-dentalclinic.com/25716

「歯を抜く前に!」ご一読ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/25204

回答は以上となります。

多くの患者様より切なるご相談を頂いております。できる限り多くの患者様にお応えできます様、お1人様につき1通のメール回答とさせて頂いております。さらなるご質問につきましては当院までお越しくださいます様お願い致します。

当院の受付スタッフに申し伝えておきます。
ご希望の際は、当院までご連絡ください。
03-3580-8110

この回答が少しでもお力になれていれば幸いです。
よろしくお願い致します。宮崎

※初診の患者様へ(当院の初診の流れについて)
必ずご一読ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22254

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

インプラント治療について(保険外治療・自費治療)
治療内容
人工の歯の根をあごの骨に埋め込み、それを土台として人工の歯を作製します。
入れ歯やブリッジ治療とは違い、固定源があごの骨なので、咬合力が強く、他の歯に影響なく、欠損部分に人工歯を補綴することが可能です。
標準費用(自費・税別)
45万円(1本あたり)
インプラント治療は保険が適用とならないため注意が必要です。
治療期間・回数
インプラントの治療期間は、およそ数ヶ月~半年以上(手術内容・方法による)です。治療内容は、下記の①~⑤のような流れとなっています。
①カウンセリング~治療の検査・計画
②1次手術
③2次手術
④人工の歯を作製・装着
⑤定期検診(半年に1回程度)
インプラント治療では、2回の外科手術を行います。
1次手術でインプラントの埋入を行い、2次手術で土台を設置します。この土台は、アバットメントといわれ人工の歯を装着するために必要なものです。
1次手術と2次手術の間には、埋入したインプラントと骨の結合を確認するため、約3~6ヶ月間の治療期間があります。
口腔内の状況や治療内容により異なります。
メリット
歯を欠損された患者様がインプラント治療を行うことで、再びしっかりと強く咬め、美味しく食事を楽しめるようになります。隣の歯を削る必要もなく、ブリッジや入れ歯と比較して安定性に優れています。発音がしやすくなったり、セラミック歯で見栄えよく仕上げることができるので、笑顔に自信が持てるようになったりまします。
副作用やリスク
治療には手術を伴います。重度の歯周病がある場合脱離のリスクが高くなります。体質等によりインプラントと骨の定着が困難な場合があります。骨の状態により増骨等の処置が別途必要になります。全身疾患の持病がある場合は主治医にご相談ください。
また、埋入後に口腔内の衛生管理を怠ると、インプラント周囲炎に罹り、健康な天然歯が歯周病で抜けるのと同じように抜け落ちてしまう可能性があります。
インプラント治療のリスク
インプラント治療における主なリスクは下記の3つです。
①血管損傷
②神経麻痺
③手術後の腫れ・痛み
血管損傷・神経麻痺は、血管や神経が「ドリル」や「インプラント自体」によって損傷することで起こるリスクです。インプラント手術の検査~計画を入念に行うことでトラブルを回避できます。起こった場合は、回復に数日~数週間の時間が必要です。
また、個人差がありますが手術後の腫れや痛みを伴うリスクもあります。こちらは、時間経過と共に治まっていきますが、痛みが酷い場合は「痛み止め」の服用が可能です。
※メリット・副作用・リスクには個人差があります。
インプラント治療と、他の治療との違い
「入れ歯」や「ブリッジ」は天然の歯を治療しているのに対して、「インプラント」は人工物を埋入することから、治療内容が大きく異なります。
また、「差し歯」との違いは「歯根は残っているか・いないか?」という違いです。
歯根が残る差し歯では、治療時間や治療費が短め・安めというメリットの反面、変色や歯根の割れの可能性といったデメリットがあります。