院長ブログ

根管治療の回数 東京都内 内幸町 虎ノ門 霞ヶ関 新橋 歯科歯医者

細菌感染が疑われない(抜髄根管、歯髄壊死で病変なし)場合、根管内の拡大洗浄が行われていれば、1回で根管治療を終わらせることができる。

つまりむし歯も神経近くまで及んでいるものの、レントゲン上で病巣が認められないような症例は、l回の来院で根管治療を終了できる可能性があるということでしょう。

しかし、アメリカの歯内療法専門医は、感染した根管治療においても、1回で治療を終了することも少なくないようです。これは根管内に残存している細菌を封じ込めて活動できない状態にする「埋葬(entomb)」という考え方によるものだそうです。
この考え方とは逆に、水酸化カルシウム製剤を使用して、根管内部を徹底的に洗浄除去するという考え方を支持する専門医もいます。

現時点において、複数回来院し貼薬することの効果に関する明確な結論は得られていません。

痛み、細菌数の減少、根尖性歯周炎への影響に加えて、患者様の事情(遠方からの来院などによる通院への制限、仕事などでの多忙)などを勘案した上で、治療回数を決定する必要があるようです。

神谷町、虎ノ門、虎ノ門ヒルズ、霞ヶ関、東京、関東、信頼できる歯医者、歯科、宮崎歯科医院。

インプラント、根管治療、かみあわせ(噛み合わせ)咬合治療、歯周病、矯正、審美歯科治療、ホワイトニング、金属アレルギーに対するメタルフリー治療、無痛(痛くない)麻酔、治療をCT、マイクロスコープを駆使して挑む。舩井(船井幸雄)先生の良い歯医者としてホームページや著書にて紹介された経緯をもつ。セカンドオピニオン、メール、いつでもご相談下さい!

根管治療の回数 東京都内 内幸町 虎ノ門 霞ヶ関 新橋 歯科歯医者

根管治療の目的は、根尖性歯周炎の予防と治療です。

つまり、歯に感染した細菌が、歯を支える歯槽骨まで波及しないように予防し治療することです。

そのためには、以下のことが重要です。
徹底した無菌的処置
根管内に感染した細菌数の減少

滅菌、消毒、ディスポーザブル、ラバーダム防湿により無菌的処置を徹底し、
根管内を機械的に、化学的に清掃し、細菌数の減少に努めるのです。

しかし、根管形態は複雑です。
治療は困難を極めます。

そのために、様々な知識と技術に裏打ちされたマイクロスコープ拡大鏡の使用CT撮影の読影が効果を示すのです。

宮崎歯科医院では、可能な限り長いお時間を頂き、根管治療をしたいと考えております。
1回あたり、1時間から1.5時間。
合計2回で根管治療を終了するのが目標です。

現実問題として、まとまった時間がとれない患者様も数多くいらっしゃいます。お仕事などでお時間のない患者様には複数回に分けて治療もおこないます。

症例により、経過観察をすることもございますが、基本数回で根管治療は終わります。
数か月も時には1年以上もご通院されている患者様もいらっしゃるようですが、当院ではありません。

それ以上の回数がかかり、なおかつ痛みが消えない、症状が残っている症例は、診断と選択した治療法に手直しが必要と考えております。

最新機器の使用により、診査の段階である程度の予後の診断が可能となった現在、「やってみましょう!」というトライアル的な治療は現在必要なくなったのかもしれません。

しかし、根管治療が理想的に行われたとしても。根管内が無菌化し、菌数が0(ゼロ)になることはありません。

0にできないからと最初からあきらめるのではなく、様々な方法を駆使して、できる限りの手を尽くしてみる。

今に全力に対処することを大切に日々の診療に臨んでおります。

引用写真は、アメリカ歯内療法学会ホームページより引用させて頂いております。
根管治療について
大変わかりやすく解説された動画をみることができます。
「patient」をクリックすると、患者様説明用サイトが開きます。ぜひご覧ください。

神谷町、虎ノ門、虎ノ門ヒルズ、霞ヶ関、東京、関東、信頼できる歯医者、歯科、宮崎歯科医院。

インプラント、根管治療、かみあわせ(噛み合わせ)咬合治療、歯周病、矯正、審美歯科治療、ホワイトニング、金属アレルギーに対するメタルフリー治療、無痛(痛くない)麻酔、治療をCT、マイクロスコープを駆使して挑む。舩井(船井幸雄)先生の良い歯医者としてホームページや著書にて紹介された経緯をもつ。セカンドオピニオン、メール、いつでもご相談下さい!

肉眼では見えません

むし歯が歯の神経にまで及ぶと、神経の治療が必要です。これを根管治療といいます。

当院の根管治療時の写真です。
治療中に、治療部位に唾液が混入すると、唾液には菌が存在するため、治癒を阻害します。
そのため、このようなラバーを張り、治療を行います。これをラバーダムといいます。

左が裸眼、右が10倍拡大。

宮崎歯科医院では、インプラント、根管治療、つめものかぶせもの、審美歯科治療、痛くない麻酔など、すべての治療において、肉眼では行いません。拡大ルーペやマイクロスコープを用いて治療を行います。

肉眼では見えてないのがおわかりになるかと思います。肉眼は、「勘」です。

「勘」に頼る治療、「マイクロスコープ」で確実な治療、、、どちらを選択されますか?

 

神谷町、虎ノ門、霞ヶ関、東京、関東、信頼できる歯医者、歯科、宮崎歯科医院。
インプラント、根管治療、かみあわせ(噛み合わせ)咬合治療、歯周病、矯正、審美歯科治療、ホワイトニング、金属アレルギーに対するメタルフリー治療、無痛(痛くない)治療をCT、マイクロスコープを駆使して挑む。セカンドオピニオン、メール、いつでもご相談下さい!

根管治療の成否 ラバーダム

1965年のDr.Kakehashiの論文にもあるように、根管治療の成否の最初の分岐点は、無菌的処置を徹底できるか否かです。

根管治療時はラバーダム防湿は必須であり、「ラバーダム防湿ができないなら根管治療は禁忌である」と聖書(世界基準の臨床歯内療法 医歯薬出版)に記載されています。

宮崎歯科医院では、神経の治療(根管治療)時に、ラバーダムを行います。
患歯をラバーダムで隔離した後、オラシールにて唾液侵入をさらに防ぎ、過酸化水素水にてプラークを除去、5%ヨード液で消毒したのちに根管治療を開始しています。

しかし現在の日本の歯科医院では、日本の歯内療法学会の会員調べによると、その会員の約半数の歯科医師が、ラバーダムを使用していないのが現状なのだそうです。

根尖性歯周炎は細菌によって引き起こされます。
根管治療の成否は、無菌的処置過程を徹底できるか否かにかかっています。

ラバーダムは、例えるならば、開腹手術を「手術室」で行うことに似ています。
ラバーダムをしてから根管治療をするのは、手術室で開腹手術をすること。
ラバーダムをしないで根管治療をするのは、不衛生は部屋で開腹手術をすること。

皆様はどちらをご選択されますか?

宮崎歯科医院では、すべての症例でラバーダム防湿をして根管治療に臨みます!

神谷町、虎ノ門、虎ノ門ヒルズ、霞ヶ関、東京、関東、信頼できる歯医者、歯科、宮崎歯科医院。

インプラント、根管治療、かみあわせ(噛み合わせ)咬合治療、歯周病、矯正、審美歯科治療、ホワイトニング、金属アレルギーに対するメタルフリー治療、無痛(痛くない)麻酔、治療をCT、マイクロスコープを駆使して挑む。舩井(船井幸雄)先生の良い歯医者としてホームページや著書にて紹介された経緯をもつ。セカンドオピニオン、メール、いつでもご相談下さい!

インプラント どのくらいもつの?


「インプラントは、どのくらいもちますか?」

こんなご質問をたくさんいただきますのでお答えいたします。

歯を失った人のあごに人工の歯根を埋め入れる(埋入)インプラント治療は近代に発達したものですが、紀元前の遺跡から歯の代用に貝殻を埋め入れている骨が発見されています。

現代の形になったのは、1952年です。
ブローネマルク博士がチタンが骨に結合することを偶然に発見、これをオッセオインテグレーションと名付け、1965年に世界ではじめて治療に使われました。

その患者さんは、亡くなるまでの41年間、当初のインプラントを無事に使っていたといわれています。日本では1983年の症例がはじめてとされています。
(現在の原型となっているインプラント以外のインプラント治療法もありましたが、その予後は良くないものであり、そのインプラント治療後ご経験になったご高齢の患者様が「インプラントは怖い」とおっしゃる所以となっているようです)

現在のインプラント治療の成功率は90%以上の成功率を誇っています。
(宮崎歯科医院では、数百というインプラントを埋入施術しておりますが、残念ながら定着しなかった症例は、わずか2症例です。痛みもなく、来院回数も少ないため患者様には負担の少ない治療をいえるでしょう)

現在、インプラントの最長生存率は、41年となっています。
それからさらに進化し、安全性を高めている現在のインプラントシステム。
歯を削ることなく、入れ歯にならないで済むインプラント治療は、第二の永久歯といえるでしょう。

残った歯を守る、歯に優しいインプラント治療。
多くの人の食べる喜びを取り戻せる素晴らしい治療ですね。

神谷町、虎ノ門、虎ノ門ヒルズ、霞ヶ関、東京、関東、信頼できる歯医者、歯科、宮崎歯科医院。

インプラント、根管治療、かみあわせ(噛み合わせ)咬合治療、歯周病、矯正、審美歯科治療、ホワイトニング、金属アレルギーに対するメタルフリー治療、無痛(痛くない)麻酔、治療をCT、マイクロスコープを駆使して挑む。舩井(船井幸雄)先生の良い歯医者としてホームページや著書にて紹介された経緯をもつ。セカンドオピニオン、メール、いつでもご相談下さい!

根管治療 イスムス

1965年 Dr.Kakehashiらが、歯髄(歯の神経)の治癒に最も影響を与える要因は細菌であるという論文を発表して以来、根管治療の最重要課題は、根管内の無菌化とされてきました。よって治癒しない根尖性歯周炎は、細菌が原因となります。

根管内の無菌化のために、歯の根管内に感染した細菌を機械的に除去(削り取る)し、化学的に洗浄(次亜塩素酸)し、根管内に水酸化カルシウムを貼薬します。

しかし、根管形態は複雑であり、根尖3mmでは側枝や分岐をしており、上顎第一大臼歯の近心根では90%で、下顎第一大臼歯で近心根では80%で、上下顎小臼歯では30%でイスムスという無菌化を困難にする異常な根管形態を示しています。

宮崎歯科医院では、ラバーダム防湿のもと、拡大視野とCTを適切に使用した上で根管治療を行います。このようなオプションにより以前より成功率は高まっていますが、難治性を示し、痛みが改善しない症例があることも事実です。

そのような症例には、外科的なアプローチ(歯根端切除術)や抜歯も治療法の一つとして考えなくてはなりません。

―宮崎歯科医院について― 舩井(船井)幸雄先生の著書「退散せよ似非コンサルタント」(52頁の超プロの5条件で紹介される)や 私の知った良い歯科医師(歯医者)、信頼できる歯医者・名医として紹介され、インプラントかみあわせ(顎関節症)治療で多くの患者さまを拝見する歯科医院です。関東 東京都内、内幸町、虎ノ門、新橋、霞ヶ関、神谷町、港区、千代田区だけでなく関東近県、全国から患者さまが来院されるため、ご来院の際はお電話・メールにてご予約いただけますようお願い致します。インプラントかみあわせだけでなく、マイクロスコープCT撮影ラバーダム防湿を駆使した最先端根管治療ホワイトニング審美歯科メタルフリー予防歯科・親知らずの抜歯・歯周病治療・一般むし歯治療など、痛くない麻酔、痛くない治療で行っております、安心してご通院頂けます。セカンドオピニオンやご相談、メール相談も多数頂いておりますのでお気軽にご相談ください。

 

再根管治療について

根管治療は、症状がなければ、4年の観察期間を設けることを薦める論文があります。
そのため、レントゲン像だけで再根管治療の治療介入の決断をするべきではないと考えられています。

アメリカ歯内療法学会(AAE)では、レントゲン所見に加え、臨床症状や口腔内での機能状況を総合して治療介入を決定するのが望ましいとしています。

再根管治療に関する診査・考察すべき事項として、以下のものがあります。

・歯冠部
歯冠修復物は除去できるか?
クラウンの適合性をチェック
歯冠は割れていないか?

・根管口部
根管は閉塞していないか?
見落としている根管はないか?
築造体やポストは除去できるか?

・根管系
拡大洗浄不足
側枝や根尖の分岐
根管充填の質(アンダー、オーバー、気泡)
根管充填材の材質
穿孔の有無
レッジなど本来の根管からの逸脱
器具の破折

我々歯科医は、上記について、以前行われた治療の失敗の確実な要因を推断します。
そして患者様の利益を考慮したうえで、以下より最適な方法を決定します。

再根管治療の選択肢として以下の方法があります。

・経過観察
症状がなく、補綴物(クラウンなどのかぶせもの)を製作する必要がない、
病巣が減少傾向にある場合。

・非外科的再治療(再根管治療)
根管治療が可能な状況にあり、補綴物に問題がある、外科処置ができない

・外科的再治療(歯根端切除術)
根管治療の質は良く再根管治療では改善が認めらない

・非外科的+外科的再治療

・抜歯
重篤な歯周病を伴っている、残存する歯が乏しい、破折している、予知性に乏しい

非外科的再治療(再根管治療)は、外科的再治療に先駆け第一選択の治療として行います。外科的再治療は、根尖部へのアクセスが不可能で再治療がすでに行われ失敗に終わっている場合に行うべきであり、非外科的再治療と合わせて行うことで予後が良いものとなります。

再根管治療は、はじめて行う根管治療(initial treatment)に比べて治療の成功率が劣ります。そのため、画像診断、臨床症状から治療介入が必要か否かを判断することはもちろんのこと、患者様に不利益を与えずに病変にアプローチし解決できるかを考えなくてはならなりません。

残念ではありますが、根管治療に100%の治癒はありません。
しかしながら、適切なる診査・診断・処置を無菌的に行うことで、可能な限り100%に近づけることは可能です。

 

 

根管治療の成功率 #根管 #根幹 #成功率 #宮崎歯科医院

むし歯が、歯の神経にまで及ぶと、歯の神経の治療すなわち根管治療が必要となります。

根管治療は、「はじめての根管治療 Initial tretatment」と「再根管治療 Retreatment」に分けて考えられています。

現在、根管治療の成功率は、その論文の詳細により異なるが、以下のように捉えられています。

「病変のないはじめての根管治療(未処置の根管への治療)」の成功率は、約90%。

「病変のあるはじめての根管治療」の成功率は、約80%。

「再根管治療」の成功率は、約70%。

「外科的根管治療」の成功率は、約90%。

「再根管治療」では、オリジナルの根管形態が失われている場合、その成功率は47%まで下がり、根管形態が保持されている場合は、87%まであがるといわれています。そのため、可能な限り、はやめに再根管治療をしたほうが予後が良いといえるでしょう。

外科的根管治療では、従来の「裸眼」による成功率は59%であるのに対して、マイクロスコープを使用した方法は94%と高い成功率を達成できると報告されています。

上記以外に根管治療の成功率に影響を与える因子として、
・根尖病巣の有無
・レントゲン上の根尖透過像の有無
→有りで20%成功率が下がる
・5mm以上の根尖透過像は予後不良
・根管充填の質
→根尖から0~2mm以内で根管充填されているものが成功率が高い。
→根尖オーバーと2mm以上アンダー(足りない)は成功率下がる。
→気泡の有無(緊密なる根管充填が大切)
・精密で適合の良いクラウンは予後が良好

因果関係は示されていないが、明らかに成功率に影響を与える因子として、
・ラバーダムの使用
→つまりは、ラバーダムが使用できない歯肉縁下カリエス(極度に進行したむし歯の症例)は、適切な根管治療が不可能であるため、予後が不良となりやすい。
・適切なる根管内部の拡大清掃(IBFより3号以上拡大)

根管治療に100%の成功率はありません。可及的に成功率を上げるためには、術中・術後の無菌的処置、配慮が不可欠でしょう。そしてなによりも患者様の予防・定期検診が、根管治療自体をしないで済むことに多大なる影響を与える因子となるのです。

また、こんな比較をした論文もあります。
①根管治療をした場合
②根管治療はせずに抜歯してブリッジにした場合
③根管治療はせずに抜歯してインプラントにした場合
①~③の成功率を比較した場合、
②のブリッジにした場合より、①の根管治療あるいは③のインプラントにした場合の方が成功率が高かったとする結果が得られています。これらは単純な比較は困難ではありますが、ひとつの指標とすることはできるかもしれません。

宮崎歯科医院では、無菌的配慮のもとラバーダム、マイクロスコープ・拡大鏡の拡大視野下で治療します。


(世界基準の臨床歯内療法 医歯薬出版 より引用)

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

CTの有用性

レントゲンとは異なり、対象部位を3次元的像でとらえることのできるCT診査。

「やってみたけどやはりだめでしたね。では違い方法でやってみましょう。」
という従来の診断的治療では、患者さまの時間的、精神的、費用的、不利益が生ずる場合もありました。

しかし、CTの登場により、治療前の診査の段階で、術後の予後や正しい治療法の選択がより正確に行えるようになりました。

しかしながら、従来の診査が基本であり、CT撮影の乱用はいけません。

アメリカ歯内療法学会は2010年に、患者のリスクを超えるメリットがあるときのみCT撮影を行うべきであると発表しています。

宮崎歯科医院では、この原則に基づき、患者様へご説明させて頂いております。

神谷町、虎ノ門、虎ノ門ヒルズ、霞ヶ関、東京、関東、信頼できる歯医者、歯科、宮崎歯科医院。

インプラント、根管治療、かみあわせ(噛み合わせ)咬合治療、歯周病、矯正、審美歯科治療、ホワイトニング、金属アレルギーに対するメタルフリー治療、無痛(痛くない)麻酔、治療をCT、マイクロスコープを駆使して挑む。舩井(船井幸雄)先生の良い歯医者としてホームページや著書にて紹介された経緯をもつ。セカンドオピニオン、メール、いつでもご相談下さい!

信頼できる歯医者 かみあわせ(東京都内)

『The key to effective treatment is accurate diagnosis』
(最も有効な治療は、正確な診断である)

歯科治療はすべて後戻りのできない不可逆的な外科治療です。
一度削ってしまったら元には戻せません。

そのため、宮崎歯科医院では、いかなる処置にも先立って行われるべきは、適切なる診査に基づく正しい診断であり、その診断の基づき、正しい治療法が患者様とともに選択されるべきと考えています。

レントゲン撮影の必要性をご説明をします。
むし歯治療の必要性を説明をします。
クリーニングの必要性を説明をします。

時々ではありますが、このような説明に対してこんなご返答を頂きます。

『レントゲンは撮りたくない、レントゲン撮影は必要ですか?しなくてはいけませんか?』

『歯は削りたくないんですが、しなくてはいけませんか?』

こちらのご説明が足らないこともあるため何度でも説明させていただくのですが、このような会話に疑問に感ずることがあります。

なぜなら、当院では、患者様に対して不必要な診査、治療を行うことはありません。
レントゲン撮影が必要ないならば説明することはないのです。

歯も、削らなくて済むのならば、そのような処置を選択し、行います。
診査方法、治療方法が複数あるのであれば、すべて説明します。
歯は、可能な限り削らないほうがいいのです。患者様以上に理解しています。できることならば、歯医者は予防以外では通院しないほうがいいとまで患者様に説明するくらいです。

そのようなことは患者様ご自身もご理解頂いていることでしょうが、それでもこのようなご返答を頂くということは、これまで相当なるご苦労を歯医者にてご経験されているからなのでしょう。

そんなご苦労に報いるためにも、徹底した診査と治療が必要と考えます。

最も有効な治療は、適切なる診断なのです。
診断を間違うということは、ゴール・目標を間違うということ。
いきなり違った方向に走り出したら、ゴールには到達しない、つまりは治らないのです。

宮崎歯科医院では、不必要な診査、治療は行いません。
そのためのご説明、コミュニケーションはスタッフ総出で行っております。

神谷町、虎ノ門、霞ヶ関(霞が関)虎ノ門ヒルズ近くの信頼できる歯医者、歯科。
痛みのないインプラント 根管治療 審美歯科治療 歯周病 義歯 入れ歯
マイクロスコープ CT 
船井(舩井)幸雄先生の著書にて信頼できる良い歯医者としてご紹介される。
東京 関東近県より来院される患者様はメールにて予めご相談ください。
セカンドオピニオン セカンドオピニョン はメールにてご相談ください。