月別アーカイブ: 2019年12月

ユニフォームを変えてみました!

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル当院のスタッフ動画です!

ユニフォームを変えて気分一新、患者様の治療に一生懸命に取り組ませていただいております!

当院のスタッフは明るく元気で優しいスタッフばかりです!

お困りの患者様はご相談ください!きっとお力になれるでしょう!!

一生に一度の歯科治療 やり直しのない歯科治療をスタッフ全員で目指す 良い歯科医院 信頼できる歯科医院を目指す スタッフのため 患者様のため を目標に!

宮﨑歯科医院 アクセス 地図

 

 

 

 

 

 

 

樋状根 根管治療 CT マイクロスコープ

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル樋状根の根管治療の治療の様子を動画にまとめた上動画にご質問を頂きました。

根管治療時のCTの有用性についてのご質問です。
CTは必要か?マイクロスコープは必要か?CTはホントに見えるのか?
などについて回答させて頂いております。

詳しくは以下の文章あるいは当院のyoutubeチャンネルをご参照ください!


今まで治療を受けた歯科と比べて、ここまで素晴らしい治療を保険診療でも出来るのかと感服致しました。

スタッフの皆様の質もトップクラスだと思います。とても素晴らしいです。

CT今回樋状根ということでしたが、術前のCBCTで樋状根やMB2.MB3は確実に検知出来るものなのでしょうか?

CBCTでも見えないものが実際にマイクロスコープで診て、初めて見つかるということがあるのか気になりまして…。ご回答頂けますと幸いです。

コメントありがとうございます! 当院のスタッフへのお褒めのお言葉まで頂き恐縮しております。重ねてありがとうございます。

「術前のCBCTで樋状根やMB2、MB3が”確実に”検知できるものなのか」とのご質問に回答させて頂きます。よろしくお願い致します。

症例にもよりますが、”確実に”検知できるとは言い難いと感じております。

レントゲンやは3次元を2次元に落とし込み、「概略」を表示してくれる素晴らしい診査機器です。

しかし、像が重なることや引きのばして表示さているため、CTと比較すると精度に欠けるといえるでしょう。

言うならば、「世界地図」でしょう。端っこは引き伸ばされています、実寸ではありません。

それと比較してCTを云うならば、「Google map」でしょうか(笑)
実寸に近く、立体でもみることが可能になってきていますよね。

グーグルマップより精度が高いですね、CTは! CTはおそらくではありますが、最小で80ミクロン程のスライス幅で撮影可能です。

像が重ならず、実寸に近い表示が可能となります。 しかし、それ以下の大きさのものは写りません。 60ミクロン以下の根管を確実に検知するのは難しいでしょう。

我々歯科医師もそうですが、診査機器の捉え方をちょっと、間違って解釈している傾向があります。 CTなどの診査機器があれば大丈夫、全部分かる!と思いがちですが、その像を診て、どう判断するのか?は歯科医師の知識と技術と経験にかかってきます。

これはマイクロスコープにもいえることでしょう。 同じ景色が見えていても、その異常に気づける人と、気づけない人がいます。これは何事にもいえることです。

マイクロスコープとラバーダム

では、こういった診査機器をどのように活用するのが正しいのでしょうか?

診査機器とは、歯科医師が患者様の病状、視診、問診より得られた情報をもとに”仮説”を立て、 ”仮診断”を行い、その裏付けを見つけるためのもの、後押しをしてくれるものと私は捉えています。

「CTで樋状根を見つける」 「CTでMB2やMB3を見つけた」 ではなく、 「下顎第2大臼歯は樋状根の可能性がある、その根管形態と根管数はどのようになっているのだろうか?CTでそれを術前に見ておいた方が安心した治療ができるだろう、患者様も安心だろう」 「この大臼歯にはMB2やMB3が高い出現率で認められるはず、歯根の形態からも疑いがありそうだ。CTを撮影してみよう」

このような撮影の仕方でないと、見えるものも見えません。

知識のなきものに、その景色は見えないのです。

ct 根管治療 神経を残す治療「CBCTでも見えないものが実際にマイクロスコープで診て、初めて見つかるということがあるのか」 CBCT撮影前に、何を目的として撮影しているのか?何を探そうとしているのか?が必要でしょう。

MB2はCBCTでは写らないことがありますが、上顎第一大臼歯80%、上顎第二大臼歯で60%の高い確率で存在しています。残念ながら、肉眼で見つけることは非常に困難です。
https://miyazaki-dentalclinic.com/23615

そのため、「CBCTでは見つからないものが、マイクロスコープで”初めて”見つかる」ということは”無い”でしょう。

最初からその存在を疑わない歯科医師にはどんな診査治療機器を使用しようと見えません。

しかし、「MB2の存在を疑って、CBCTを撮影したけど写らなかった。でも歯根の形態をみると、その存在がCTより疑われる。実際にマイクロスコープで見ると、やはり在った!」ということはよくあることです。

メールでご相談、セカンドオピニオン お気軽にご相談下さい

 

 

 

 

歯の神経を残す治療 動画

本動画では、上顎第1大臼歯、「歯の神経に近い・深いむし歯」の治療の様子をご覧いただけます。

治療法は、歯の神経を出来るだけ残す治療「マイクロスコープとラバーダムを活用したMTA直接覆髄法」です。

従来の肉眼による治療とは一線を画した治療法となります。

「歯の神経をとらなくてはいけないと言われた」
「根管治療(根幹治療)が必要だと診断された」
「できるだけ歯を削りたくない」
「歯の神経を残したい」
「マイクロスコープの治療って?どんな治療?」
「ラバーダム??必要なの?」

こんなご質問・ご希望・ご心配をお持ちの方はぜひご参考までに動画をご覧ください。

タイムスケジュールです 歯の神経を残す抜かない治療の動画

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル本動画のタイムスケジュールです。ぜひご活用ください。

Youtubeチャンネルのコメント欄にもタイムスケジュールをのせてあります。そちらの時間をクリックして頂く、簡単に、その時間から視聴することが可能です。そちらもぜひご活用ください。
https://www.youtube.com/watch?v=NPDqWNK8pW0&t=634s

歯の神経を残す治療 術前のCTとレントゲンの比較

当院では深いむし歯治療の際、患者様にあらかじめご説明させて頂き、CT診査を行います。CTを撮影することで、どこにむし歯があるのか?を明確にし、できるだけ削らない治療を心掛けています。

ラバーダムとは 

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。歯の神経に近い深いむし歯治療では、治療中に治療する歯に唾液が接触すると、治癒を阻害するばかりでなく、再感染の機会を与えかねません。

開腹手術をするのに、野原で手術をする人はいないでしょう。滅菌管理された手術室で行うはずです。ラバーダムとは、そのような環境を口内に創り上げる治療法です。

マイクロスコープについて

また、「むし歯治療にマイクロスコープは要らない」なんていう歯科医の先生もいるそうです。1cmにも満たない歯の内部の感染を削り取るむし歯治療。肉眼で治療してもらいたいですか?マイクロスコープで治療してもらいたいですか?
歯科医の先生のお人柄、知識・技術・経験が同じならばどうでしょう?

マイクロスコープ なにがいいのか?肉眼治療との比較 ルーペとの比較

マイクロスコープを使用することで、従来の肉眼による治療ではできなかったことが出来るようになっています。ぜひ活用して頂きたい症例は、深いむし歯や歯の神経に達しているむし歯症例です。

むし歯とかみあわせの関係 症状について

むし歯でお困りの患者様は。歯に感じる・口内に感じる違和感、痛みをすべてむし歯が原因である!と考えがちです。口内の病気はむし歯、歯周病、そしてかみあわせです。このどれが原因なのかをわからずに治療に臨んでも、症状は改善しないばかりか、悪化します。深いむし歯治療では、その点に関する適切な診査・診断が求められます。

健康な 健全な 正常な 歯の神経 歯髄とは

むし歯をキレイに取り去った状態です。
健全な歯の神経はこのような形態をしています。実際に歯の神経の病状を目で見て診断するには「マイクロスコープ」が必要不可欠といえるでしょう。

MTA 歯の神経を残す 直接覆髄法

歯の神経を残すには、ラバーダム・マイクロスコープ、そしてMTAが必要不可欠です。当院では多くの症例で応用し、良好な結果が得られています。

 

 

 

 

差し歯が揺れている 抜歯 インプラント?

当院に頂いたお問い合わせ「差し歯がぐらついてる、入れ歯にしなくてはいけないでしょうか?インプラントはしたくありません」との内容に回答させて頂きました。

同じ悩みを抱えていらっしゃる患者さまも多くいらっしゃいます。
ここに供覧させて頂きます。ぜひご参考ください。

ご相談内容

よろしくお願いいたします。前歯の差し歯が少しぐらつき、歯茎も少し痛み?違和感があります。
30年程経っており、新しくしないといけないかな?と思い歯科医に相談しました。
答えは、今差し歯が揺るんでいるなら、次に新しい差し歯を入れても、歯茎がダメになっているので同じですとの事。本当に差し歯を諦めて、入れ歯にするしかないでしょうか?インプラントは考えておりません。
アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

メールでご相談、セカンドオピニオン お気軽にご相談下さい

はじめまして。
宮崎歯科医院 宮崎と申します。
どうぞよろしくお願い致します。

詳細なるメールを頂きまして誠にありがとうございます。
回答させて頂きます。よろしくお願い致します。
実際に拝見させて頂いていないため、適切な回答とならない場合もございます。
あらかじめご理解頂いた上でお読みくださいます様お願い致します。

「前歯の差し歯が少しぐらつき、歯茎も少し痛み?違和感」があるとのこと、具合はいかがですか?

診て下さった先生のお言葉、
「今差し歯が揺るんでいるなら、次に新しい差し歯を入れても、歯茎がダメになっているので同じです」とのことですが、この“根拠”についてのご説明は頂けましたでしょうか?

抜歯基準 なぜ抜歯するのか なぜ抜歯が必要か?もし、患者さまが当院にご来院いただき、
「30年程経っており、新しくしないといけないかな?」
「前歯の差し歯が少しぐらつき、歯茎も少し痛み?違和感」
とのご希望と症状を伺った場合、まずはその症状の原因を診査させて頂きます。

診査の目的は、
「歯が折れているか否か?」です。

① もし、差し歯を支える「歯根」が、竹を割ったように“縦”に割れているようであれば、治療法としては「抜歯」が最善の治療法となるでしょう。

② また、“縦”ではなく“横”に折れるように割れているのであれば、再度差し歯ができる可能性が高まります。

③ また、むし歯により差し歯が緩んでいるのであれば、これも再度、差し歯ができる可能性があります。

④ しかし、②と③の場合でも、隙間から深くむし歯が進行している場合もございます。その際はむし歯をけずりとるのですが、あまり深いと差し歯を差し込む歯根の長さが短くなってしまい、差し歯をしても持たない場合もございます。その際は、もう一度差し歯を製作してみるのか?だめになるなら早々に抜歯をするのかを相談しなくてはならないでしょう。

⑤ 他に、歯が揺れているのではなく歯を支える「歯ぐき(歯周組織)」に問題があり、揺れていることもあります。いわゆる歯周病です。

⑥ ②③に該当し、歯を残せるのであれば、再度根管治療のやり直しが必要です

考えられる治療法としてはおそらく①~⑥ではないでしょうか。その際、かみあわせの診査・調整も同時に行った方がいいでしょう。

①~⑥、どれに該当するのかにつきましては、基本的な歯周病の検査とレントゲン。あわせてCT診査などを行うと有効です。

一番分かりやすいのは、差し歯を丁寧に外して診て、実際の病状を直接見ることが一番確実性の高い診査方法といえるでしょう。

今診て下さっている先生が「抜歯」を説明するならば、「歯が折れている」「むし歯が非常に深い」「歯周病が極度に進行している」ことをご存じなのかもしれません。ぜひ、その点についてご相談してみてはいかがでしょうか。

回答は以上となります。

当院の受付スタッフに申し伝えておきます。
診査や診療のご希望の際は、当院までご連絡ください。

03-3580-8110

この回答が少しでもお力になれていれば幸いです。
よろしくお願い致します。宮崎

※初診の患者様へ(当院の初診の流れについて)
必ずご一読ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22254

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

 

 

シーラントについての当院の見解

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル当院のyoutubeチャンネルの上の動画に頂きました「むし歯予防 シーラント」に関する当院の見解について供覧させて頂きます。ご参考ください!

虫歯予防のための永久歯のシーラントについてどういった意見をお持ちですか? 宮崎歯科さんではやっていますか?

むし歯予防の永久歯のシーラントについて「当院の見解」をお話しさせて頂きます。よろしくお願い致します。

当院では、東京新橋虎ノ門という開業立地もあり、お子様の患者様が非常に少ないのが特徴です。そのため、お子様はご紹介の方のみ拝見させて頂いております。 症例数が少ないため、ご参考までにお聞き頂ければ幸いです。

但し、私の専門は「咬合」「咀嚼」「顎関節症」で大学院を卒業させて頂きました。 その経験のもと、お話しをさせて頂くと、歯の溝を埋めることによりむし歯予防をする「シーラント」は、当院では行いませんし、おススメもしておりません。

理由は、「歯の形態には理由があって、その形態が形作られている」からです。 私の専門分野である咀嚼では、歯の溝と突起が、咀嚼能力に影響を与えることがデータとして分かっております。溝を埋めてしまうと、咀嚼能力が低下します。また、上下の歯の接触は、「点」で接触するのが理想ですが、「面」で接触するようになってしまう可能性があります。

これはどういうことかというと、歯が、「切れない包丁」「先の丸まった画鋲」となるということです。 相当な力を込めないと、咀嚼しづらくなるということになります。

歯科治療にとって、一番の問題は「歯が擦り減ること」です。

それを助長するかみしめや歯ぎしり、それをし易くする「溝を埋める」治療、シーラントは当院ではおすすめしておりません。

もしむし歯予防のために何かを対策を考えるのであれば、まずは適切なブラッシングが必要ではないでしょうか。 またそれにもまして、日頃の食生活です。 軟らかい糖質や脂質(コンビニ弁当や菓子パン)は、歯に粘着し、むし歯を助長します。身体にもよくありません。 昔なつかしい日本の食生活、野菜や魚、脂質の少ないたんぱく質を取る食生活は、咀嚼と同時にいブラッシングしているようなものです。 シーラントの前に、ブラッシング。ブラッシングの前に、食生活。これが当院の考え方であり、当院にご通院頂いております患者様への「口腔衛生指導」です。ご参考頂ければ幸いです。

宮﨑歯科医院 アクセス 地図

 

 

当院で神経を残す治療をしたが歯髄壊死。根管治療となった症例

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル上動画は、当院で「歯の神経を残す治療」行い、その3カ月後に歯の神経が死んでしまい(=歯髄壊死)、根管治療となった症例の、「神経を残す治療の様子」と「根管治療の様子」についてです。

本動画のタイムスケジュールです。ご活用ください。

歯医者 神経が死んでしまった症例 歯の神経を残す治療とマイクロスコープラバーダム根管治療の実際の様子 動画で解説 タイムスケジュール 1 歯医者 神経が死んでしまった症例 歯の神経を残す治療とマイクロスコープラバーダム根管治療の実際の様子 動画で解説 タイムスケジュール 2

残念ではありますが、当院で神経を残せなかった症例の一つを供覧させて頂きます。ぜひご参考いただければ幸いです。

本動画をご覧いただくことで次の事が分かるようになります。

・歯の神経を残す治療とは どんな治療なのか?その実際の様子。
・歯の神経が死ぬと、どんな症状となるのか?
・MTAによる部分断髄法
・マイクロスコープとラバーダムを活用した治療
・マイクロスコープを活用した根管治療
・根管治療とはどんな治療?その治療の実際の様子
・無痛麻酔
・治療後はどんな症状となるのか?

歯医者 神経が死んでしまった症例 歯の神経を残す治療とマイクロスコープラバーダム根管治療の実際の様子 動画で解説 歯髄 神経

歯髄壊死となる前に行った「歯の神経を残す治療」の際の歯の神経の状態です。

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。歯に感染しながら歯を溶かし、その感染を拡げていくのがむし歯です。

歯の神経に感染することで神経は炎症を起こし、徐々に壊死していきます。
病状の進行状態により、治療法は異なります。以下の表のリンクをご参照頂けると、現在感じている症状から必要な治療法は何か?をチェックすることが可能です。ぜひご参考ください。

神経を残せるか否か 根管治療は必要か その症状から診断名と治療法をチェック

歯医者 神経が死んでしまった症例 歯の神経を残す治療とマイクロスコープラバーダム根管治療の実際の様子 動画で解説 歯髄 神経 にMTA歯の神経を残せるか否か?は、上の表に基づき術前に問診しつつ、実際の治療の際に、歯の神経を直接診て診断します。

ポイントは、
・歯の神経が壊れていない
・血流が認められる
・毛細血管が認められる
・出血部位の精査
・出血時間の精査
などとなります。本症例では右写真の4点において、問題があったのかもしれません。
患者様も噛んだ時の違和感を訴えていらっしゃいましたが、「かみしめ」や「くいしばり」の既往もあり、症状にフィルターがかけられてしまい分かりづらかったのかもしれません。

本症例は、
① 出血部位が神経本体からではなく、根尖からだったかもしれない
② 血流量がやや不足
③ 神経の形態に崩れがあり、根管からはがれているようにも見える
④ 毛細血管が明確に見えていない
この4点において歯の神経はすでに死にはじめていたのかもしれません。
しかし、患者様は可能であれば、歯の神経を残したいとのご希望を胸に当院を受診されていました。そのご希望を汲み取りつつ、後に神経をとる根管治療が必要となる可能性をご説明させて頂き「挑戦」させていただいたのが本症例となります。

歯医者 神経が死んでしまった症例 歯の神経を残す治療とマイクロスコープラバーダム根管治療の実際の様子 動画で解説 歯髄壊死の状態

3カ月後の本症例の根管治療の様子です。歯の神経は死んでおり、神経は崩壊していました。

歯医者 神経が死んでしまった症例 歯の神経を残す治療とマイクロスコープラバーダム根管治療の実際の様子 動画で解説 従来の根管治療 水酸カルシウム本動画では、ラバーダムとマイクロスコープを活用した根管治療の様子、その手順を見て頂くことが出来ます。

ニッケルチタン製ファイルはなぜ必要となるのか?
根管貼薬剤としてホルムアルデヒド製剤をなぜ使用しないのか?
保険と保険外治療の違いは?

様々な疑問についてお応えできる内容となっております。ぜひご覧ください。

歯医者 神経が死んでしまった症例 歯の神経を残す治療とマイクロスコープラバーダム根管治療の実際の様子 動画で解説 従来の根管治療 ニッケルチタン製ファイル

また治療後の患者様へのご説明についても供覧させて頂いております。
当院では治療前、後だけでなく、治療中もマイクロスコープの動画で記録をして。治療後の患者様へのご説明に役立てております。

歯医者 神経が死んでしまった症例 歯の神経を残す治療とマイクロスコープラバーダム根管治療の実際の様子 動画で解説 従来の根管治療 ニッケルチタン製ファイル

一生に一度の歯科治療 やり直しのない歯科治療をスタッフ全員で目指す 良い歯科医院 信頼できる歯科医院を目指す スタッフのため 患者様のため を目標に!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯をぶつけて神経が死んでしまった《マイクロスコープ根管治療》

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル数年前に歯をぶつけて痛みがあった上顎前歯。しばらくすると痛みが治まったため、そのままにしていましたが、最近になって、その歯の歯根の先端周囲の歯ぐきが腫れて痛みがでてきました。これは治療が必要だろうとお考えになり、当院を調べてご来院いただきました患者さまの根管治療症例です。

上動画は、その根管治療の様子です。

(根管治療や歯の神経を残す治療、マイクロスコープ精密歯科治療については、当院のYoutubeチャンネルに多くの症例を供覧させて頂いております。ぜひご参考ください。)

診断は、外傷による歯冠破折による歯髄壊死と慢性根尖性歯周炎。

根管治療の成功率について

以前に歯をぶつけたことで、歯にヒビが入り、そのヒビから「唾液中に存在する細菌が歯の内部に感染」し、神経が徐々に壊死(死んでしまい)し、その感染が歯を支える周囲の歯槽骨へじわじわと広がり膿がでている状態です。

上顎前歯歯ぐき腫れる動画解説 歯髄壊死 神経が死んでいる 根管治療 マイクロスコープ ラバーダム

上顎前歯歯ぐき腫れる動画解説 歯髄壊死 神経が死んでいる 根管治療 マイクロスコープ ラバーダム タイムスケジュール歯を支える歯槽骨は相当なくなっていました。
細菌の感染が歯にとどまらず、周囲の歯槽骨にまで及んでいることが推察されます。

このような症例では、通法通り、マイクロスコープとラバーダムを活用した根管治療を行った上で「歯根端切除術」を行い、歯の内部だけでなく歯の周囲の細菌感染を取り除く必要があります。

患者様にはその旨をご説明、ご理解頂いた上で、根管治療に臨みます。

根管治療に限らず、むし歯治療は、「細菌の感染を取り除く治療」です。

必ずラバーダムを装着し、治療中の感染を予防しつつ治療に臨むことが必要です。

また、ラバーダムを装着せずに複数回、長期間にわたる根管治療を繰り返すことは、感染の機会を与える可能性があるため、当院では行っております。
1回1時間、1~3回での治療終了を目指します。

当院の根管治療の様子をぜひ、上動画でご覧いただき、ご参考ください。

宮﨑歯科医院 アクセス 地図

 

 

 

 

 

 

 

マイクロスコープ根管治療《樋状根 実際の治療の様子》60分ノーカット

本動画は、下顎第2大臼歯(下の一番奥の歯)の根管治療(歯の根っこの治療、神経を取る治療、神経を抜く治療、歯内療法)についてです。

当院のYoutubeチャンネルに投稿、供覧させて頂いております。
ぜひご登録、高評価、ご視聴ください。

マイクロスコープ根管治療の様子 動画 ラバーダム 樋状根

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル他院で2か月前に治療をして頂き、治療は終了と説明されましたが、「まだ終わっていないのでは?」との患者様の疑問から、当院をお調べいただきご来院頂きました。

動画は、その1回目の根管治療の様子です。ほぼノーカットで60分間、当院での治療の様子をマイクロスコープの動画とスタッフの動きと共に供覧させて頂いております。

本動画のタイムスケジュールです。
ぜひご参考ください。

1:27  無痛麻酔の様子
6:23  ラバーダムの装着
9:27  術前の歯の表面の消毒
14:18 セメントを取り除く
17:26 根管治療 開始
18:59 根管の入り口のむし歯を削り取る
28:32 根管先端の治療(穿通)
36:44 根管上部2/3の清掃拡大
39:20 根尖1/3をニッケルチタン製ファイルで治療する
44:37 次亜塩素酸で根管内を洗浄・消毒
49:05 根管内に水酸カルシウム
55:51 根管治療後の患者様へのご説明
58:07 終了

マイクロスコープ根管治療の様子 動画 ラバーダム 樋状根 根管治療後のご説明

・根管治療とはどんな治療なのか?
・痛みない麻酔とは?
・マイクロスコープによる根管治療とは?
・ラバーダムってなに?
・樋状根ってなに?

・根管治療で現在通院しているけれど、一向に治らないけどなんで?
・なんで何度も通院しなくてはいけないの?
・そもそもむし歯治療って何をしているの?
・マイクロスコープ根管治療って費用はいくら?

こんな疑問・質問をお持ちの患者様はぜひ動画をご覧いただき、ご参考にして頂ければ幸いです。

マイクロスコープ根管治療の様子 動画 ラバーダム 樋状根 2

良い根管治療とは何か?根管治療専門医

メールでご相談、セカンドオピニオン お気軽にご相談下さい