月別アーカイブ: 2020年3月

根管治療後の治し方 3つ

根管治療後どうやって治す どうかぶせる 

歯の神経をとる根管治療(根幹治療)。

その後の治療法として、しばしば提案される治療法が上の図のような方法ではないでしょうか。

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。
歯の内部に感染侵攻した細菌を取り除くのがむし歯治療です。
その感染が神経にまで及んでいる場合、感染を取り除くべく、感染した神経を取り除き、もうこれ以上感染を拡げないようにするのが「根管治療」です。

メタルコア メタルクラウン 根管治療後

このむし歯を取り除く際、むし歯が多く、削る量が多い症例では、歯の大半を失うため、上の図のような人工歯「クラウン」となります。

メタル製のクラウンは保険診療の適用として使用されていますが、白い歯、セラミック製のクラウンの場合は、下の図のようになります。基本、構造に変わりはありません。

コア ファイバーポスト ファイバーコア 費用 料金 利点欠点根管治療(根幹治療)後にはその歯を補強するためにも、土台(コア)を云われる“芯棒”を歯根に差し込みます。

その材質にいくつかの種類はありますが、原則、1択、ファイバーコアが適切です。

ファイバーコアの有効性につきましては、以下にリンクを添付致します。ぜひご参考下さい。
https://miyazaki-dentalclinic.com/19117

根管治療後の治療法の説明としては上記の方法が従来の方法であり、この方法を説明されることが多いかと思います。

しかし、この方法では、歯の全周を削り込むため、歯を削る量が多く、将来その歯がもろくなる可能性を大きくしてしまうのも事実です。
ただし、むし歯があって削らざる得ない場合はこの方法が最善です。

もし、むし歯の範囲が狭いにも関わらず、歯の神経を取る根管治療が必要となった場合は、以下の治療法を視野に入れたうえで、根管治療に臨みます。

そうすることで、可能な限り歯を削らずに残す治療、その歯の寿命を長くなる可能性が大幅に高まります。

まず1つは、セラミックポストアンレーです。

セラミックポストアンレーとは、可能な限り削らず、コア(=ポスト)と噛み合わせ部分が一体となってオールセラミックス(e-max)で製作された人工歯です。

この治療法は、USC(University of Southern California)の教授 Pascal Magne(パスカル マニエ)先生が「根管治療後に歯が破折しない(折れない)ようにするための優れた方法」として推奨されている術式です。

科学的根拠を示す論文があり、根管治療後の歯を強固にすることが証明されています。

セラミックポストアンレー USC(University of Southern California)の教授 Pascal Magne(パスカル マニエ)先生 NO CROWN

もう1つは、ファイバーコアを装着後にセラミックアンレーを装着する方法です。

ファイバーコア セラミックアンレー 根管治療後

根管治療後にファイバーコアを装着します。

その後、歯を最小限に形と整えるべ削り込み、歯の噛み合わせの部分を部分的に覆う「アンレー」を製作します。

この方法は、クラウンを装着する治療法と比較して、歯を削る量が少なく、その歯の寿命を長くする可能性を秘めた素晴らしい治療術式といえるでしょう。

この方法、私は「アンレー」で製作します。
理由は2つ。

① 根管治療後に歯がかみ合うと治療後の痛みが強く、治癒を阻害する場合がある
② このような、大きなむし歯ではないにも関わらず根管治療に至る症例では、その原因に「かみあわせ」「くいしばり」が関与していることがほとんどである。

これらの原因に対して、以下の対応をするべく、根管治療の際に、噛み合わせを最小限に削り、人工歯で回復しています。

① 痛みを緩和し治癒を促進する
② 人工歯をかぶせることで、かみあわせを改善させる

● 患者様の病状(むし歯の拡がり、かみあわせ)
● 患者様のご希望(白くしたい、長く持たせた)
根管治療後の歯を回復する治療法としては、上の2つのご希望も含め、様々な治療法があります。クラウンだけではありません。

そのため、根管治療を始める前に、そのご希望を知ったうえで治療に臨めると、患者様にとって最善の治療を受けて頂けるかと思います。

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

 

 

 

 

 

 

齲蝕検知液 ラバーダム マイクロスコープ

当院のYoutubeチャンネル、上の動画「ノーカット60分 樋状根の根管治療」にご質問を頂きました。

そのご質問と当院の回答を以下に供覧させて頂きます。

ぜひご参考下さい。

マイクロスコープを活用して治療するの羨ましいです。

私が通ってる歯医者さんはマイクロスコープはもちろんラバーダムは使用された事はありません。

しかも何故か分かりませんが、う蝕検知液がないからって言ってて、う蝕検知液を使用していません。

だから不安です。どー思いますか?

返信して頂けたら嬉しいです。

コメント頂きまして誠にありがとうございます。

大変ご心配なご様子、回答させて頂きます。

歯の神経(歯髄)を残す・取らない・根管治療しない 東京都内内幸町西新橋虎ノ門霞ヶ関神谷町日比谷有楽町の歯科歯医者 マイクロスコープが必要
むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。
https://miyazaki-dentalclinic.com/21898

むし歯の治療は、「感染している細菌」を取り除くことにあります。

しかし、感染している細菌は、非常に小さく、目で見ても、マイクロスコープで診ても、細菌を見ることはできません。

そのため「細菌が歯を溶かした跡」を削ることでむし歯を取り除くとしているのが、むし歯治療です。

そのむし歯か否かを判定する際のポイントが2つあります。
このリンクをご参照ください、2つのポイントについてご説明させて頂いております。 https://miyazaki-dentalclinic.com/22122

ポイントは2つです!

① 齲蝕検知液で染色する
② むし歯の硬さで判定する

経験豊かな先生は、目で見て判定するのはもちろんのこと、歯を削っている際の硬さで、むし歯か否かを判定されているようです。

現在ご通院中の先生は、おそらくその判定基準をもって多くの患者様を治されているのではないでしょうか!

痛みがなくならなかったり、違和感が残ったりした際は、先生にご相談すれば大丈夫ですよ!

もしまたご心配なことなどあれば、コメント欄にご相談ください!
コメント、ご質問ありがとうございました!

治療、頑張ってくださいね!

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

自費の根管治療 成功率について

当院のYoutubeチャンネル、上の「根管治療3回シリーズの1回目」の動画にご質問を頂きました。

ご質問と当院の回答を以下に供覧させて頂きます。
ご参考頂ければ幸いです。

はじめまして、お聞きしたいことがあります。

最近、根管治療を行いましたが再発が不安です。

保険での治療のため、取り残しなとが心配です。

そこで質問したいのは、根管治療の再発をした場合、自費治療を行うと再々発の確率をグンっと下げることはできますか?

返信よろしくお願い致します。

コメントありがとうございます。

根管治療、今後のご不安についてですね。

痛みなどはありますか?

根管治療後は、多少の違和感があるかと思います。
・ 治療後痛みがとれない
・ 違和感が改善されない
・ 腫れてきた
・ ズキズキ、ジーンと痛む

などの症状がある時は、治療してくださった先生にご相談されてみてください。

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症ですむし歯は唾液中に存在する細菌の感染症であるため、根管治療ではラバーダムを付けて治療に臨むことが、その治療の成否に大きな影響を及ぼすことは確かでしょう。

ただし、手際よく感染させないように治療してくださる素晴らしい技術をお持ちの先生も大変多くいらっしゃいますのでご安心ください。

根管治療の成功率についてまとめたリンクを添付致します。
ぜひご参考下さい!
https://miyazaki-dentalclinic.com/26096

根管治療の成功率について 画像自費の根管治療では、ラバーダムとマイクロスコープを用いて治療に臨まれている先生が多いかと思います。

そのため、再根管治療の成功率も上がるのではないかと感じております。

当院の根管治療のサイトには、根管治療に関する内容が多く掲載されております。

少々専門的かもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
https://miyazaki-dentalclinic.com/14599

この回答が、少しでもお力になれていれば幸いです。

コメント、ご質問ありがとうございました!

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

根管治療の成功率について

根管治療の成功率について 画像

根管治療は、「はじめての根管治療 Initial tretatment」と「再根管治療 Retreatment」に分けて考えられています。

現在、根管治療の成功率は、その論文の詳細により異なりますが、以下のように捉えられています。

「病変のないはじめての根管治療(未処置の根管への治療)」の成功率は、約90%。

「病変のあるはじめての根管治療」の成功率は、約80%。

「再根管治療」の成功率は、約70%。

「外科的根管治療」の成功率は、約90%。

「再根管治療」では、オリジナルの根管形態が失われている(度重なる根管治療の繰り返しにより、根管の形態が壊れている)場合、その成功率は47%まで下がり、根管形態が保持されている場合は、87%まであがるといわれています。

そのため、可能な限り、早めに適切な再根管治療をしたほうが予後が良いといえるでしょう。

根管治療の成功率について

外科的根管治療(→歯根端切除術のことを云います)では、従来の「裸眼」による成功率は59%であるのに対して、マイクロスコープを使用した方法は94%と高い成功率を達成できると報告されています。

上記以外に根管治療の成功率に影響を与える因子として、

・根尖病巣の有無

・レントゲン上の根尖透過像の有無
→有りで20%成功率が下がる

・5mm以上の根尖透過像は予後不良

・根管充填の質
→根尖から0~2mm以内で根管充填されているものが成功率が高い。
→根尖オーバーと2mm以上アンダー(足りない)は成功率下がる。

適切な根管充填 適切な根管治療 良い根管治療とは 根管治療専門医

→気泡の有無(緊密なる根管充填が大切)
・精密で適合の良いクラウンは予後が良好

因果関係は示されていないが、明らかに成功率に影響を与える因子として、

・ラバーダムの使用
→つまりは、ラバーダムが使用できない歯肉縁下カリエス(極度に進行したむし歯の症例)は、適切な根管治療が不可能であるため、予後が不良となりやすい。
https://miyazaki-dentalclinic.com/13332

・適切なる根管内部の拡大清掃(IBFより3号以上拡大)
根管治療に100%の成功率はありません。可及的に成功率を上げるためには、術中・術後の無菌的処置、配慮が不可欠でしょう。そしてなによりも患者様の予防・定期検診が、根管治療自体をしないで済むことに多大なる影響を与える因子となるのです。

また、こんな比較をした論文もあります。

①根管治療をした場合

②根管治療はせずに抜歯してブリッジにした場合

③根管治療はせずに抜歯してインプラントにした場合

①~③の成功率を比較した場合、

②のブリッジにした場合より、①の根管治療あるいは③のインプラントにした場合の方が成功率が高かったとする結果が得られています。これらは単純な比較は困難ではありますが、ひとつの指標とすることはできるかもしれません。

宮崎歯科医院では、無菌的配慮のもとラバーダム、マイクロスコープ・拡大鏡の拡大視野下で治療し、可能な限りその成功率が向上するように努めています。

マイクロスコープ根管治療の様子 動画 ラバーダム 樋状根

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

 

歯の神経を抜かずに残す MTA間接覆髄法とは?

歯を抜かずに残すには、根管治療をする前に、「歯の神経を残す」。これに注力することが大切です。

歯の神経を取らざる得ない時もあります。
① 不可逆性歯髄炎
② 歯髄壊死
歯の神経がこの2つの状態となった時、歯の神経を取る・抜くことが、「最善の治療法です」。

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。
むし歯治療の目的は、その感染を取り除くことにあります。

歯の神経(歯髄)を残す・取らない・根管治療しない 東京都内内幸町西新橋虎ノ門霞ヶ関神谷町日比谷有楽町の歯科歯医者 マイクロスコープが必要

上の2つは、その感染により、下のような病態となった状態です。
① 炎症を起こし、その炎症がもはや、回復しない状態
② 感染により、神経が死んでしまっている状態

これ以上の感染拡大をさせないためにも「根管治療」により、歯の内部に拡がった感染を取り除く必要があるのです。

そのため、歯の神経を取り除くことは、歯を残すため、これ以上の感染を拡げないためにも、「最善の策」といえますが、その後、時間の経過とともに、その歯がもろくなるのも事実です。

そうならないためにも、むし歯治療は、「初期段階で、最善を尽くす」。
これがとてもとても大切なのです。

上動画は、そんな「初期段階のむし歯治療の実際の様子」を供覧させて頂いております。

歯の神経を残す治療には、病状に応じて、いくつかの術式があります。

むし歯の進行と歯の神経の炎症・感染・壊死の状態 歯の神経を残す治療 根管治療について 3

間接覆髄法 直接覆髄法 部分断髄法 歯の神経を残す治療 MTA

術式は、歯の神経を残す治療「間接覆髄法」です。
マイクロスコープ、ラバーダム、MTAを活用した当院での治療の様子をご覧いただけます。

このような治療の様子につきましては、当院のYoutubeチャンネルにて多数例供覧させて頂いております。

神経を残す治療について、その理論・実際の治療の様子を詳細にご覧になりたい方は、当院のYoutubeチャンネルの”再生リスト”より、「歯の神経を残す治療」を見て頂くと、多くの症例を配信させて頂いております。ぜひご参考下さい。

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

インプラント 失敗しない怖くない《動画でご説明》

「インプラント トラブル」「インプラント 失敗」「インプラント 怖い」「インプラント 費用」・・・。

インプラントについてインターネットで検索すると、こんな言葉が上位に検索されてきます。インプラント治療に対する認識に大きな誤解を生じているようです。本動画をご覧頂くことで、そんな誤解が解消できるかと思います。ぜひ上の動画をご覧下さい。

・15分ノーカット、当院のインプラント手術の様子
・40分ノーカット、インプラント治療の全体の流れ
・インプラント治療は本当に怖い治療なのか?
・なぜブリッジではなく、インプラント治療なのか?

当院の実際の手術風景を供覧頂きつつ解説させていただきます。

血の出るような怖い動画ではありません。当院の明るいスタッフとともに、和やかに見て頂ける内容となっております。

インプラント治療をしたいけれど、不安、心配・・・。こんな方は必見でしょう。

インプラント導入に否定的であった大学病院が、歯科の各専門家を招集し、インプラント科を設置したのが私が大学院在学中、24年前だったでしょうか。

そのころ、私は顎関節症や入れ歯治療など、噛み合わせに治療に関する臨床、研究、教育に携わらせて頂いておりました。

大学病院でのインプラント治療というと、インプラント治療のトラブル症例か、総入れ歯の下に少ない本数のインプラントを設置する治療でした。

トラブル症例のインプラントシステムの治療コンセプトには当時より“疑問”の声も多く、この風向きを大きく変えたのが、現在のインプラントシステムの源流となるオッセオインテグレーションインプラントです。

当院で行っているインプラントシステムに限らず、現在の日本の歯科医院で行われているほぼ全てのインプラントシステムは、このオッセオインテグレーションインプラントをもとにしたシステムでしょう。

このシステムは、多くの基礎的研究と臨床結果、システム化された治療術式が評価されるものです。安心・安全なる治療術式であり、90%を超える治療成績が報告されています。

インプラント治療について悩まれている患者様よりよく伺うお話があります。

「もう少し待っていれば、歯を再生させる治療が開発される!それまで待ってみようかな」

IPS細胞をはじめとする再生医療の進化は、いずれ歯の再生を可能とするでしょう。しかし、そこにはいくつかの問題点があるのも事実です。

・いつになるのか?それまで失った歯をどうするのか?
・再生可能となった場合、実績のない治療を受けたいと思うだろうか?
・再生治療はその貴重性より相当なる費用が必要となる可能性がある・・・。

現在のインプラントシステムは過去の失敗を糧に作り上げられた信頼性のある治療法です。

その高い臨床成績と約50年に及ぶ蓄積された基礎研究・臨床結果。アフターフォローも確立された現在のインプラント治療に勝る再生治療はしばらくは出てこないでしょう。

将来、入れ歯、総入れ歯になる症例は、「最初の抜歯をどのように治療したか?」にかかってきます。

歯を削ることのない、残っている歯を助ける・守る、歯を再生させる第2の永久歯、インプラント治療。

歯を失った時、両隣の歯を削ってつなげて被せるブリッジ治療。
残っている歯に引っ掛けて負担を強いる入れ歯治療。

これらを選択するのか、抜歯したところに人工歯根を設置して、歯を再生させ、残っている歯を助けるインプラント治療を選択するのか?

この選択は、将来入れ歯となるか否か?さらなる抜歯となる負のスパイラルに入るか否か?の大切な分岐点、決断といえるでしょう!

歯は真ん中から数え左右にて7本ずつ。上下で合計28本です。
3本目までの糸切り歯、犬歯までを前歯、その後ろ4本を奥歯(臼歯)といいます。

本症例のインプラント治療部位は、上顎右側第一小臼歯です。
真ん中から数えて4番目の奥歯に分類されます。

4番目がなくなったから、入れ歯は取り外しで嫌だから、両隣を削ってブリッジと考えがちですが、ぜひそれはやめて頂きたい。

歯には役割があります。
奥歯はガチっとくいしばった時にかみあわせを支えます。
前歯は前後、左右にギリギリを歯を動かした時、その動きを導くガイド役となっています。

ガチっとかんだ時は奥歯が支え、前歯は弱く接触し、前歯を守ります。
ギリギリっと横、前に動かした時は、奥歯は当たらずに前歯のみ接触し、奥歯を守るのです。

こうやって、歯は常に加わる大きな噛み合わせの力を逃がし合っているのです。

例えるならば、前歯は車のガードレールのような役割といえるでしょう!
ガードレールは車の走る道しるべです。その枠から外れると事故を起こします。
ギリギリとかみしめることは、ガードレールから逸脱することです。歯に事故を起こすこと同じです。
そうならないように、ギリギリした時に前歯が接触し、力を逃がします。
厳密にいうならば、接触する前に力を弱め、歯に過剰な力がかからにようにしているのです。

本症例をブリッジで治療すると、「くいしばれる奥歯」と、「その力を逃がすべく導くガイド役」をつなげることとなり、常に食いしばる力が歯に働き、ブリッジが持たないばかりでなく、さらなる抜歯の原因となってしまうのです。

歯はつなげない方がいいのです。

また、歯を失うには原因があります。そのほとんどが、かみわせによる「力」、かみしめなどによる過剰な力によるものです。

基本、両隣の歯を削り、3本分を2本で支え、残っている歯を削るばかりでなく1.5倍の力を強いるブリッジ治療。

残っている歯に引っ掛ける違和感の強い入れ歯治療では、歯を失う原因となった「力」に対抗するのは困難です。

やはりインプラント治療、第一選択の治療といえるでしょう。

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル