歯の神経を抜かない・残す

歯の神経 取りたくない (症状 チェック項目)


むし歯が深く進行していることが分かった時、歯の神経(=歯髄)を取るべきか否かの決断を迫られることがあります。

「むし歯が深かったので、次回は神経を取る(根管治療)治療が必要です」
「(治療後に)これで痛みがでるようであれば、神経の治療が必要です」

こんな説明を歯科医から受けたことがあるのではないでしょうか?

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。むし歯治療の目的は、感染した細菌を取り除くことです。放置すると感染が拡大してしまうからです。

歯の神経を取る(=根管治療)ときは、歯に2つの病状があるからです。

歯の内部深くに侵攻した細菌の感染により、

① 神経が炎症を起こし、元には戻らない状態となっている

② すでに神経は死んでしまっている

①を「不可逆性歯髄炎」
②を「歯髄壊死」
といいます。

この2つと、一時的な歯髄炎(可逆性歯髄炎⇒治療で元に戻る)を見分けることが術前に必要となります。

これにはいくつかの簡単なチェック項目があります。

〇 冷たいものや温かいものや食事などの”刺激”の後に、数分から数時間継続する痛みがある。
〇 たたくと痛む、かむと痛む
〇 レントゲンで、歯根周囲が黒く写っている
〇 温度変化に反応がなく、電気的な刺激を加えても反応がない

上記の症状を伴う歯に対して、「神経を残す治療」を行っても効果はありません。
更なる感染拡大を予防すべく、適切な根管治療が必要です。

逆にいえば、上記の症状ではない場合、

〇 1分以内の軽い痛み
〇 かんでも痛みはない
〇 温度、電気に反応する

などの症状であれば、神経を残す治療が可能ということになります。

このような症例では、適切にむし歯を取り去れば、症状は嘘のように改善します。

 

 

 

歯の神経を取る 抜く 根管治療の理由

根管治療 むし歯が神経に達している 根っこの治療 神経の治療 歯内療法 マイクロスコープ  CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 

ズキズキする痛みを主訴に来院された患者様。上顎の第一大臼歯。
その歯には銀合金の詰め物(インレー)が装着されていました。

上動画は、その治療の様子です。


むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。

根管治療が必要な場合は、以下の2つの状況の場合です。
不可逆性歯髄炎
② 歯髄壊死

① 不可逆性歯髄炎とは、むし歯(=細菌感染)が歯の内部深くにまで進行し、その感染により、神経(=歯髄)に強い炎症が認められ、その強い炎症がゆえに、炎症が治まらない場合をいいます。

② ①の状態が進行し、神経が壊死(死んでしまう)した状態を云います。

本症例は、①に該当します。

本症例では、マイクロスコープで神経(=歯髄)の状態を観察すると、歯髄から排膿が認められました。

また、可逆性の歯髄炎(⇒神経を残せる状態)であるか否かを診断する方法として、「NaOCL溶液(次亜塩素酸)を露髄面に5~10分間接触せて、止血できるかに基づいた方法が信頼性が高い(Matsuoら1996、Bogenら2008)」方法を適用しましたが、止血することはありませんでした。

神経は残せるのであれば絶対の残した方がいいでしょう。
従来の考え方である「露髄したら神経は取らなくてはならない」は、昔の考え方です。
上記のように、科学的根拠に基づいた症状からの推断とマイクロスコープによる実際の神経の病状を精査した上で、神経を取るか否かを決断すべきでしょう。

本症例では残念ではありますが、根管治療(神経の治療、根っこの治療)が、これ以上感染を拡げないためにも、適切な治療法となります。

根管治療を受けた歯(=神経の治療・根っこの治療を受けた歯、失活歯)は、その強度が経時的に脆く・弱くなります。その根拠を示す文献が以下の通りです。

〇 根管治療を受けた無髄歯(=歯の神経を取った歯)は、咬合力を感知する受容センサーが反応するまでに有髄歯と比べて2.5倍の咬合力が必要とされる(Randow & Glantz 1986 Stanley 1989)。
つまり、無髄歯に咬合力(=噛む力)が加わって受容センサーが反応した時は、すでに大きな咬合力が加わってしまった後になるということ。

〇根管治療を受けた歯は、歯を保護する機能が低下しているので、歯冠および歯根破折の頻度が高くなる可能性がある(Fussら2001、Lertchirakarnら2003、Mirekuら2010)


このような科学的根拠に基づく文献があることからも、根管治療(神経の治療、根っこの治療、歯内療法)はできれば避けたい治療です。

そのためにも、定期的に歯科医院を受診して、むし歯は早期に治療することをおすすめします。また、可能であれば、「神経を残す治療」を行うことが重要です。

 

 

 

 

歯の神経 抜かない取らない治療 神経死んでいる

無症状だがレントゲンで深いむし歯が推察される下顎第一大臼歯の症例。
本症例では、下顎の第2大臼歯の歯髄壊死により根管治療を行った経緯もあり、疑わしき歯はしっかりと治したいとのご希望を頂き、治療を行うこととなりました。

上動画はラバーダムを装着し、マイクロスコープを用いてむし歯を除去。露髄(⇒歯の内部深くにまでむし歯が進行していたことにより、そのむし歯を除去することで、神経が露出することをいう)したため、歯の神経(=歯髄)を精査した上で、MTAによる直接覆髄法神経を残す治療)を行った際の治療の実際を動画にて説明しております。

根管治療を受けた歯(=神経の治療・根っこの治療を受けた歯、失活歯)は、その強度が経時的に脆く・弱くなります。

その根拠を示す文献が以下の通りです。

〇 根管治療を受けた無髄歯は、咬合力を感知する受容センサーが反応するまでに有髄歯と比べて2.5倍の咬合力が必要とされる(Randow & Glantz 1986 Stanley 1989)。
したがって、無髄歯に咬合力が加わって受容センサーが反応した時は、すでに大きな咬合力が加わってしまった後になることがありうる。

〇根管治療を受けた歯は、歯を保護する機能が低下しているので、歯冠および歯根破折の頻度が高くなる可能性がある(Fussら2001、Lertchirakarnら2003、Mirekuら2010)

そのため、神経を残せるのであれば絶対の残した方がいいでしょう。
従来の考え方である「露髄したら神経は取らなくてはならない」は、昔の考え方です。

これはマイクロスコープが無かった以前の考え方。マイクロスコープにより、むし歯の徹底除去が可能となり、歯髄(=神経)の生死・状況を精査できるようになった今日では、このような従来の考え方・判断基準は古いものといえるでしょう。

当院ではラバーダム・CT・マイクロスコープを用いて神経を残す治療を行います。

但し、細菌感染により歯髄壊死、不可逆性歯髄炎に陥っている症例では、適切に根管治療を行うことが、その治療の寿命を永くすることにつながります。

 

 

 

 

 

しみる むし歯が神経に達している 根管治療 神経残す (都内港区内幸町新橋虎ノ門日比谷霞ヶ関歯科歯医者)

当院にご相談いただきました内容について供覧させていただきます。
神経を残したい、根管治療は必要か?などのご質問、ご不安のある患者様の一助になれば幸いです。


ご相談内容
近所の歯科医に伺ったところ、今すぐに治療が出来ないから、虫歯の進行を止めるために一部のみ削って、一時的にセメントを埋めた、と言われました。①神経に虫歯が達していれば根管治療、そうでなければ神経を守る治療との説明を受けましたが、そういう単純な考えは古いというインターネットの記事を拝見し、慎重に今後の治療をセカンドオピニオンを含めて検討したく思っています。現状、②温かい飲み物を飲み込んだ後に、少ししみる感じです。この状態だと、根管治療が必要なことが確定していますでしょうか?

はじめまして。宮崎歯科医院 院長 宮崎と申します。どうぞよろしくお願い致します。詳細なる内容の症状の経緯と治療内容のご説明をありがとうございます。大変よく分かりました。ご相談いただきました内容に回答させて頂きます。

実際に拝見していないことから、現在の病状に対する適切な回答とならない場合もございます。あらかじめご理解ご了承頂いた上でお読みくださいますようお願い致します。

①「神経に虫歯が達していれば根管治療、そうでなければ神経を守る治療との説明を受けましたが、そういう単純な考えは古い」について

以前は肉眼に頼らざる得なかったため、歯の神経(=歯髄)の生死、炎症の度合い、細菌感染部位の徹底削除が困難でした。

そのため、むし歯が神経に達している場合、「神経は感染している」として根管治療を行っていました。

現在では、マイクロスコープCTなどの精密診査機器があるため、むし歯の進行状況や歯の神経の生死を診ることができるようになり、むし歯が神経に達していたとしても、神経を残すことができるようになっています。

マイクロスコープを使用した神経を残せるか否かの判断基準についてはこちらをご参照ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22037

マイクロスコープでむし歯を徹底的に削り取る際の判定基準についてはこちらをご参照ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22122

むし歯が神経に達していた際に、神経を残せるか否かを判定する基準についてはこちらをご参照ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22037


②「温かい飲み物を飲み込んだ後に、少ししみる感じです。この状態だと、根管治療が必要なことが確定していますでしょうか?」について

神経を取らなくてもいい場合(=可逆性歯髄炎)と神経を取るべき場合(不可逆性歯髄炎)の「自覚症状の違い」についてはこちらをご参照ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22012

冷たいものはいかがでしょうか?冷たいもの、温かいものがしみたとしても、一時的なものであれば神経を残せる可能性は高まります。「噛んだ時痛い、なにもしなくても痛い、ずーっと痛い、ズキズキとする痛みが続く、それにより痛みを止めが必要」このような症状を伴う時は、神経への細菌感染が認められる、あるいは感染により神経が死んでしまっていることが考えられるため、根管治療が必要です。

患者様の症状は、温かいものが少ししみて、一時的なもの。担当してくださった歯科医の先生も、根管治療せず、応急処置で留めていることからも、根管治療が確定している状態ではないように推察いたします。

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。
https://miyazaki-dentalclinic.com/19490

深いむし歯治療や根管治療において、治療中の患歯に唾液が入り込むことは、治癒を阻害するばかりでなく、細菌に再感染の機会を与えかねません。そのため、治療中の感染予防には、ラバーダムが不可欠となります。

ラバーダムについて
https://miyazaki-dentalclinic.com/17703

患者様が「神経を残す治療」、あるいは「根管治療」を受ける際は、ラバーダムを装着して治療に臨まれることをおすすめいたします。マイクロスコープがあると尚、条件は良いでしょう。

参考までに、神経を残す治療についてお知らせいたします。当院での「神経を残す治療」に関する症例を供覧させていただいております。

神経を残せた治療、神経を残そうとしたけれども、マイクロスコープでみると神経が死んでしまっていた症例などについて見て頂くことが可能です。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22909

また、当院での「神経を残す治療」の日々の症例についてはこちらをご参照ください。https://miyazaki-dentalclinic.com/category/%e6%ad%af%e3%81%ae%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e3%82%92%e6%8a%9c%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%bb%e6%ae%8b%e3%81%99

「マイクロスコープ根管治療の症例」についてはこちらをご参考ください。https://miyazaki-dentalclinic.com/category/当院の根管治療


以上が当院の回答となります。
お役に立てる回答となれば幸いです。
よろしくお願い致します。 

当院までご来院、ご相談される際は必ずご一読ください。当院の初診の流れについてご説明させて頂いております。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22254


 

 

 

神経を残す治療の後 オールセラミックスインレー (東京新橋内幸町虎ノ門霞ヶ関日比谷港区千代田区歯科)


本症例は歯の内部深く進行したむし歯に対して、「神経を残す治療」を施した1症例です。術式はMTAによる直接覆髄法です。
その後、マイクロスコープを用いて歯を整形した上で精密に型どりを行いました。2週間後にオールセラミックスインレーを装着し、治療は終了です。

上にその型どり、オールセラミックスインレーセットの様子を動画でご説明しております。また、直接覆髄法の実際の様子については、下動画でご説明させていただいております。


神経を残す治療で成功をおさめるには、2つの重要なポイントがあります。
① むし歯を残さず取り去ること。
② 取り去った部分には精密なインレーやクラウンを装着し、2次感染を予防すること。
この2点が非常に大切です。

 

そのためには以下の治療環境が必要でしょう。
① にはマイクロスコープとラバーダム。
② にはマイクロスコープを用いた精密歯科治療。

また、材質として口内で変質・変形するメタルやコンポジットレジン系樹脂は、使用する材質としては不適当でしょう。セラミック系材料が最善です。

 

 

 

神経を残す 根管治療についてご質問(メール) (都内港区内幸町新橋虎ノ門日比谷霞ヶ関歯科歯医者日比谷千代田)

「神経を残したい」「適切な根管治療をお願いします」というご希望を頂き、当院には多く患者様がご相談、ご来院いただきます。以下のメールはそのうちの1つです。「症状と病歴の変化」「受けた治療法」のについて詳細に適切にご相談いただいております。これに対する当院の回答を以下に記載させて頂きます。病状へのご不安や適切な治療法を模索されている患者様には大変役に立つ内容ではないでしょうか。ぜひご一読いただき、ご参考くださいますようお願い致します。

ご相談内容

左奥歯にかなり以前に虫歯を治療した歯があります。昨年秋ごろから冷たいものがしみるようになり、次第に①暖かいものでもしみるようになりました。また②固いものをかむと痛みがあります。かかりつけの歯科医で金属を一旦はずし、③その下にあった神経を保護するつめものもとったところ、治療のあとは神経が見えるほど深かったとのこと。④虫歯はなかったらしく、⑤再度神経を保護する薬を2重にいれてもらい、上から白い保護材をかぶせた状態でしばらく過ごしていますが、やはり冷たいものが沁みる感じと、⑥固いものをかんだ際の痛みはあります。行きつけの歯科医に再度話したところ、金属のかぶせものをしても改善する可能性は低く(むしろ金属は熱をよく伝えるのでもっとしみるかもしれないと)痛みをなくしたいのであれば神経を抜くのもの選択肢とのことでした。いまのところ激痛というほどでもなく神経まで⑦虫歯菌が達しているわけでもない中で神経を抜くのはためらわれたので、少しかんがえますと保留しています。神経は残したいと思っており、何か良い手立てはないかと探していたところ貴院のホームページを拝見しました。

はじめまして。宮崎歯科医院 院長 宮崎と申します。どうぞよろしくお願い致します。

詳細なる内容の症状の経緯と治療内容のご説明をありがとうございます。大変よく分かりました。ご相談いただきました内容に回答させて頂きます。

実際に拝見していないことから、現在の病状に対する適切な回答とならない場合もございます。あらかじめご理解ご了承頂いた上でお読みくださいますようお願い致します。

上記ご相談頂きました本文中に①~⑦を付記いたしました。その内容について回答させていただきます。

 

①と②と⑥の「症状の変化」について

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。細菌は歯の上部から下部へ、深部へと進行します。その感染の深度によって、症状が変化します。

まずは、冷たいもので沁みて、そして温かいものが沁みるようになります。
その後は血流増加時(運動、睡眠など)に痛みが増し、それにともない、噛むと違和感痛みへとつながります。

神経を残せるか否かを「症状」から診断する際の一助についてはこちらをご参照ください。https://miyazaki-dentalclinic.com/22012

「むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症であることについて」のご説明はこちらをご参照ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/21898
https://miyazaki-dentalclinic.com/19490

現在は冷たいものが沁みて、硬いもので痛いとのこと。症状から推断すると以下の事が考えられます。

1)細菌感染が内部に存在し、それによる炎症は歯根先端に及んでいる
2)細菌感染は前医により排除されているが、感染による歯髄の壊死の可能性がある
3)細菌感染による歯髄壊死が全体に及んでいる

これに対して行える治療法は以下の通りです。

1)⇒ラバーダムを装着。神経を残す治療を施す。
2)⇒ラバーダムを装着。部分断髄法あるいは根管治療を行う。
3)⇒ラバーダムを装着。根管治療を適切に行う。

ラバーダムについてはこちらをご参照ください。
https://www.youtube.com/watch?v=IcQuBhzcGqg&feature=youtu.be

「当院の部分断髄法の症例」についてはこちらをご参照ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22909

③と⑤について

し歯は唾液中に存在する細菌の感染症であることから、深いむし歯治療や根管治療では、治療中の患歯への唾液の流入を予防すべく、「ラバーダム」の装着が必要となります。③の治療の際に、ラバーダムを装着しているか否か?はその治療の成否を決定します。

ラバーダムについてはこちらをご参照ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/17703

 

④と⑦について

むし歯の有無について、拡大鏡ルーペ(8倍以上)あるいはマイクロスコープを使用して診査診断されてのご判断でしたでしょうか。当院ではラバーダムを装着し、唾液が混入しない状態としたうえで、齲蝕検知液を使用してむし歯を染色し、マイクロスコープで診査した上でむし歯を徹底的に取り去ります。私は、肉眼での診査診断での困難さを身をもって痛感していることから、肉眼での治療をここ十数年しておりません。

神経を残せるか否か?マイクロスコープを用いた診断についてはこちらをご参照ください。https://miyazaki-dentalclinic.com/22037

齲蝕検知液とは?むし歯を削る基準についてはこちらをご参照ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22122


むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。
感染を取り除けば治癒しますが、取り除かなければ、感染は拡大します。歯の神経を取ることを心配し、その決断を遅らせることで、病状が悪化してしまう患者様のご相談が多いのは残念なことです。適切な治療を選択し、適切に行えば、歯は永く使用できるようになります。

以上が当院の回答となります。
お役に立てる回答となれば幸いです。よろしくお願い致します。  (宮崎)

 

当院の初診の流れについて(ご来院ご相談される際は必ずご一読ください)
https://miyazaki-dentalclinic.com/22254

 

 

 

 

 

マイクロスコープ歯の神経を残す (都内港区内幸町新橋虎ノ門日比谷霞ヶ関歯科歯医者)


インターネットで検索されて当院を受診された患者様。
神経を残す治療をご希望されました。上動画はその治療の様子です

痛みはありませんでしたが、むし歯は深く、神経(=歯髄)に達していました。

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。問題は、「感染」です。

むし歯が神経に達していた(=露髄といいます)としても、感染がなければ、または感染により神経が壊死していなければ、神経は残すことが可能です。
一時的な神経の炎症ならば、たとえ痛みがあったとしても、神経を取らずにむし歯のみ取り、神経を温存することは可能です。

そのためにはラバーダムを装着し、唾液が混入することのない治療が必要不可欠であり、また神経(=歯髄)の状態を精査するため、むし歯を徹底的に削り取るためにもマイクロスコープが必要です。

当院では一生に一度の歯科治療・やり直しのない歯科治療を目指し日々の臨床に取り組んでいます。

 

 

 

 

むし歯 神経ギリギリ 残す治療 (内幸町新橋都内の歯医者) 無痛麻酔

治療部位は下顎の大臼歯。

横に向いてはえていた親知らずを抜歯後、その手前の歯がむし歯になっており、他院にて神経の治療(神経を抜く治療、根管治療、歯内療法)が必要と説明され、当院へご相談されました。

患者様に痛みなどの症状はありません。

当院で根管治療の可能性もご説明させていただき、ラバーダムを装着し、マイクロスコープを使用した「神経を残す治療」をすることとなりました。

右上レントゲン画像は、初診時の所見です。他院で応急処置したセメント(青矢印)が、黄色矢印の示す歯の神経(=歯髄)に達していることが分かります。

上動画は、本症例に対して行った神経を残す治療「MTAを用いた部分断髄法」の実際の様子です。

当院の治療は、無痛麻酔・無痛治療(⇒その様子も上動画でご覧いただけます)です。治療後も痛みなどの不快症状はありません。


むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。むし歯治療を成功に導くには2つのポイントがあります。

① むし歯を徹底的に取り除くこと。
② 取り除いた後は、再感染しないように、ピッタリ適合したインレーやクラウンをかぶせること。
この2つです。

当院では一生に一度の歯科治療・やり直しのない歯科治療を目指します。
このためにはマイクロスコープが不可欠です。お困りの際はご相談ください。

 

歯の神経 残す 夜中ズキズキ痛む (都内港区内幸町新橋虎ノ門日比谷霞ヶ関歯科歯医者日比谷千代田区)


2週間前に他院でむし歯治療を受けてから痛みがあり、さらに他院で診てもらうと、神経をとらなくてはいけないと説明された患者様。「夜中に痛くなったり、冷たいものが染みたりする」という症状があり、当院で治療することとなりました。

上動画はその治療の様子です。

当院で行った治療は、ラバーダムを装着してマイクロスコープで診ながらMTAによる直接覆髄法です。


むし歯は神経にまで達しており、神経(=歯髄)は若干の炎症を起こしていました。
感染源である細菌をマイクロスコープで取り去ることで、症状は改善するでしょう。
しかし、むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症、目に見えない感染や歯髄のバイタリティーが下がっていると、歯髄炎(神経の炎症)治まらず、今後、根管治療が必要となる場合もあります。経過を観察し、適切な治療を施す予定です。

根管治療や神経を残す治療で、当院には多くの患者様が来院されます。
初診でいらっしゃる際は、初診の流れを必ずご一読ください。よろしくお願い致します。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22254

 

 

 

歯の神経を残したい 神経が死んでいる (都内港区内幸町新橋虎ノ門日比谷霞ヶ関歯科歯医者)


当該箇所の治療歴として、子供のころに虫歯治療。詰め物の中で虫歯が発生したため、2年前に再度虫歯治療をし、神経近くまで大きく削った(ラバーダムなし)。半年ほど前より歯ブラシを当てた際に違和感を感じ、歯科医院を訪問するも異常なしとのこと。本日、他院を訪問し、神経を抜く必要があると診断を受けたたため、何とか当院で神経を残せないものか?とのご希望を胸に当院を受診されました。

治療前の段階で歯ぐきに腫れが認められていました。このような症例では神経が死んでいること(=歯髄壊死)がほとんどです。あらかじめご説明させていただき治療を行うこととなりました。

上動画はその治療の様子です。

以前に深いむし歯治療を行っているものの、その際に”ラバーダム”が装着されていない、あるいは”拡大鏡ルーペやマイクロスコープで患歯の状態を診ていない”と、その治療の際に歯髄(=神経)は細菌感染し、徐々に歯髄壊死となることが多くあります。

本症例もそのうちの1つといえるでしょう。

肉眼では微細なむし歯を染色し判断することは困難です。
そのため、当院では、深いむし歯治療や根管治療では、ラバーダムを装着し、治療中の感染を予防するとともに、マイクロスコープで治療に臨みます。

むし歯は唾液中に存在する”見えない細菌”の感染症です。
無菌的配慮を徹底した上で、治療に臨めば治癒します。

やり直しのない歯科治療、一生に一度の歯科治療を目指し、当院は日々の臨床に臨みます。