その他

根尖病巣が治っている症例 レントゲンとCTで解説 #根尖病巣 #根尖病変

レントゲン画像上にみることのできる「根尖病変(根尖病巣)」。

むし歯が歯の表面から進行し、内部へ、そして外部となる周囲歯槽骨にまで影響を与えている状況が「根尖病変(根尖病巣)」です。

歯の内部に感染源(原因)があるのであれば、根尖病変は根管治療で治癒します。

歯の外部にまで感染源が拡がっている場合は、根管治療後に歯根端切除が必要となります。

同じ根尖病変でも治療法が異なりますが、まずは適切なる根管治療を行うことが必要です。根尖病変が在る場合は、可能な限り早期に根管治療をおこなうべきでしょう。

本症例は右下小臼歯の再根管治療です。
歯ぐきが腫れて痛みがあり当院を受診されました。口内をみると不適切なセラミッククラウンが入っています(左写真黄色矢印)。上右レントゲン画像では、歯ぐきの腫れている部分に相当する箇所が黒く写し出されています(右写真黄色矢印)。これが根尖病変です。他院で装着したファイバーコアを外し、ラバーダムを装着。再根管治療です。

上画像は術前術後を比較したCT画像です。
根管治療前に認められた黄色矢印の透過像(CT画像上で黒く見えるところ)が、根管治療後にはなくなり、骨が再生していることが分かります。

このようなレントゲン上、CT画像上での変化は、治療後3カ月ほどでみることができます。適切に根管治療することで、こんなにも劇的に治ります。うれしいことです!
当院では一生に一度の歯科治療、やり直しのない歯科治療を目指し日々精進しております。お困りの際はご相談ください。

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

 

 

 

術前 術後 根管治療 神経死んでいる (都内港区新橋虎ノ門内幸町霞ヶ関日比谷歯科)

上顎大臼歯の歯ぐきが腫れて痛みがあり当院を受診された患者様の症例です。

プラスティック樹脂を以前に詰めていました。レントゲンでは歯根の先端に透過像(レントゲン上で黒く写ること」があり、その相当部の歯肉が腫れていました。

レントゲンは、硬いものがより白く、軟らかいものがより黒く写ります。本来白く写るべき歯を支える歯槽骨の部分が黒く写るということは、骨が溶けてなくなってしまっていることを示しています。

上中央の画像は、術前のCT画像です。赤い矢印の先に透過像が認められます。これは「歯髄壊死」(神経が細菌感染により死んでしまうこと)を原因として起こります。

むし歯は細菌の感染症です。神経に感染すると、神経は死んでしまい、感染拡大します。早々の治療が必要です。

本症例では、適切な根管治療を行うことで、術前にあった黒い透過像(上中央赤矢印)を治すことができました。(上右青矢印画像)


術後は、再感染させないように精密なる土台、精密に適合したクラウンが必要です。

それにはファイバーコアとオールセラミックスが最適といえるでしょう。

根管治療後に、ファイバーコアを装着し、マイクロスコープで診ながら形を整え削り、型どります。その後はオールセラミックスを装着します。

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。
治癒には2つのポイントがあります。
① 感染を徹底的に除去すること
② 再度感染しないようにすること

①にはラバーダムやCT、マイクロスコープなどの機器があると有利です。しかし、適切なる治療コンセプトがあってはじめて生きるものでしょう。
②精密なる補綴(かぶせる)が必要です。

メールでご相談 (都内港区新橋日比谷内幸町虎ノ門歯科) 神経残すor根管治療

「神経を残す治療」や「根管治療」について多くのお問い合わせを頂きます。
皆さまからのご質問は共通していることが多いようです。
以下に患者様からご質問いただきました当院の回答を供覧させていただきます。ご参考いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

(当院にはマイクロスコープを2機常設。保険・保険外の限りなく、マイクロスコープを使用して治療に臨みます。別途費用のご負担はいただいておりません)

 

以下回答メール文章です。

『はじめまして。宮崎歯科医院 宮崎と申します。よろしくお願い致します。お痛みのある中、詳細なるご説明をいただきまして誠にありがとうございます。

―お問い合わせ内容―
「貴院を受診させていただいた場合、治療の選択肢および歯髄を残せる可能性についてご示唆いただけませんでしょうか。」

〇初診の流れはこちらをご参考ください。よろしくお願い致します。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22254

痛みがあり、応急治療が必要な場合はこの限りではありませんのでご相談ください。

〇上顎小臼歯の「痛みがあり、他院で根管治療が必要と説明を受け、当院を受診され、当院にて神経を残すことが出来たた患者さま」の症例があります。ご参考までに添付させていただきます。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22440

〇神経を取らなくてもいい場合(=可逆性歯髄炎)と神経を取るべき場合(不可逆性歯髄炎)の患者様が感ずる症状の違いについての診断基準がございます。こちらもご参考、ご一読いただけると幸いです。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22012

痛み・違和感などの症状がある患者様の場合、その原因には2つあります。
①歯の深部での細菌感染による一時的な痛み⇒神経は生きている。
②細菌の感染により神経は死んでいるために痛みが生じている⇒神経は全部あるいは部分的に死んでいる

この違いは、術前では分かりづらい場合がございます。神経を残すべく治療に臨みますが、神経がすでに死んでいる場合は根管治療が必要となります。このような症例についてはこちらをご参考ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22367

当院受付スタッフに申し伝えておきます。ご連絡いただければ幸いです。

痛みがある場合、お食事は避けていただいていたほうがよろしいかと思います。
もし強い痛みが生じた場合は、前医で痛み止めが処方されているようであればご服用ください。また痛み止めが処方されていなければ、市販のロキソニンが効果的でしょう。鎮痛、消炎作用があります。お薬のアレルギーなどないことはご確認の上、ご服用くださいね。』

 

メールによる詳細なる症状のご説明や現在までの治療履歴をいただけることで、現在の病状を推察することはできますが、実際に拝見しないとわからり兼ねることも多くあります。
メールでご連絡をいただき、当院までお越しくださりますようお願い致します。

 

 

神経取った歯が痛む (都内新橋内幸町虎ノ門の歯医者)

10年以上前に銀の詰め物をした歯が時々腫れるということで来院された患者様の下顎大臼歯症例です。来院時はほぼ無症状でしたが、これまで体が疲れると腫れて痛むことを繰り返されており、心配なため当医院を受診ご相談されました。外すと歯の中はむし歯となっており、以前に神経の治療をした跡が認められました。

上に再根管治療初回時の治療の様子を動画でご説明いたします。ご参考ください。

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。

ラバーダムを装着し、歯面を消毒した後、再根管治療に臨みます。歯の内部のむし歯は、専用の染色液を使用してむし歯を染色し、徹底的に除去します。

歯の内部のむし歯はかなり進行した状態でした。根管治療も不十分。感染が残っている状態では治癒しません。上写真 左が肉眼の5倍、右が肉眼の12.5倍拡大のマイクロスコープが像です。5倍ですら良く見えない根管内の状態。根管治療に限らず、歯科治療は、「細菌の感染を駆除する」治療です。当院では、すべての治療において「拡大視野」で治療に臨みます。5倍、10倍の拡大鏡、マイクロスコープを用いて治療に臨みます。

当院ではマイクロスコープを2機、常設。すべての治療に使用します。保険・保険外治療の隔てなく使用しています。

繰り返しむし歯を染色する液を使用して、徹底的に感染を取り除きます。これにはラバーダムとマイクロスコープが必要です。健全な部分は削りません。むし歯の染色液では染まらない感染部位もあります。歯の硬さ検査を行い、むし歯を除去します。

徹底的に除去した後は、薬液(次亜塩素酸)を使用して洗浄し、歯の内部を無菌化します。(洗浄の様子は上動画をご参考ください)治療後は、根管内に水酸化カルシウムを貼薬し、経過を観察します。本症例で2~3回の来院で根管治療は終了です。

歯医者さんの治療は、なにをしているかわからず、ちゃんと治療してくれているのだろうか?と不安になることもあるでしょう。当院では、術前・術中・術後の記録を撮りながら治療を進めています。緊張してしまう歯医者さんではありますが、少しは安心できるよう日々精進しています。お困りの際はご相談くださいね。

 

 

 

根管治療 神経の治療 自費vs保険の違いとは?(都内港区新橋虎ノ門内幸町日比谷の歯医者)


他院で深いむし歯の治療をされた患者様の症例。部位は上顎大臼歯。1回で治療は終了されたとのこと。来院時、噛むだけでも痛みがあり、なにもせずとも強い鈍痛を感じる状態でした。レントゲンを診ると神経(=歯髄)に至るむし歯にプラスティック樹脂が詰めてありました。

前医での治療の内容を伺うと、ラバーダムや拡大鏡・マイクロスコープは使用せずに治療されていたとのことでした。上顎の大臼歯、口内でも一番奥でミラーを介してやっと診ることのできる歯。肉眼での治療は大変困難を極めます。

樹脂を外すとむし歯が取り残されています。

これでは痛かったことでしょう。むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。むし歯の治療で「歯を削る」目的は、「感染を取り除くこと」です。むし歯の細菌に感染した部分は徹底的に削り取らなければ治りません。健全な部分は徹底的に残すこと、これも大切です。これにはマイクロスコープや拡大鏡が必要となり、無菌的な治療には、治療中の唾液の混入を予防する「ラバーダム」が絶対となります。

上右写真は、樹脂と表層のむし歯を取り除いた状態です。プラスティック樹脂を取り除くと神経(=歯髄)が露出していました。

神経(=歯髄)のある歯の内部のスペースを「根管」といいます。この根管内に、水風船のようなピンク色の「神経(=歯髄)」が存在します。

健全な神経の場合、むし歯を削り神経に到達すると、血流のある神経からの出血が認められますが、本症例では認められませんでした。

「細菌感染し、神経の死んでしまっている(歯髄壊死)」場合は、根管治療が必要です。痛みがあろうがなかろうが、細菌感染を取り除かなければ病状は進行します。早々の根管治療が必要です。


ラバーダムを装着し、歯の表面についた細菌を洗浄消毒したのちに根管治療に臨みます。本症例のように、術前にかんで痛みがあるは、その当日に積極的に歯根の先端にまで至る根管治療は術後の持続的な痛みにつながります。

本症例は3~4つの神経があります。その根管孔を明示し、水酸化カルシウムを貼薬し、本日の治療は終了です。2~3回の根管治療で終了となる予定です。

治療後、患者様より前医での治療は「自費(保険外)」治療であったことをお聞きしました。この杜撰な治療が保険外治療と聞き、大変残念でなりませんでした。


一生に一度の歯科治療・やり直しのない歯科治療を目指し日々精進しております。


腫れて噛むと痛い (神経の治療 都内新橋日比谷内幸町虎ノ門の歯医者)

根管治療 むし歯が神経に達している 根っこの治療 神経の治療 歯内療法 マイクロスコープ  CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 
他院にて深いむし歯の治療を受けた患者様。
部位は下顎の第一大臼歯。奥から2番目の歯となります。治療後徐々に痛むようになり、来院時は噛むと痛みがあると同時に歯ぐきが腫れていました。

レントゲンを撮影、拝見すると、歯の神経にまで到達するプラスチック樹脂が認められます。①と②の歯を比較して頂くとそれが分かるかと思います。歯は3層構造です。表層からエナメル質→象牙質→神経という構造で、レントゲンでは硬いものがより白く、軟らかいものがより黒く写しだされます。骨が黒く写るということは(黄色矢印)、炎症が骨に認められるということです。

本症例では、術前のCT画像にて周囲歯槽骨への炎症所見が認められました。このような場合、神経(=歯髄)が深いむし歯による細菌感染により「壊死」していることが疑われます。患者様にご説明させていただき、ラバーダムを装着、マイクロスコープを用いて治療に臨むこととなりました。

根管治療 むし歯が神経に達している 根っこの治療 神経の治療 歯内療法 マイクロスコープ  CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 上写真はプラスチック樹脂を外し、取り残されていたむし歯を除去した後の歯の内部です。健康な神経(=歯髄)であれば、この時点で「出血」が認められます。しかし本症例では認められませんでした。これは神経(=歯髄)の血流が無いことを意味しており、歯髄壊死が疑われます。歯髄壊死の原因は、細菌の感染です。

根管治療 むし歯が神経に達している 根っこの治療 神経の治療 歯内療法 マイクロスコープ  CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 残せる神経(=歯髄)は徹底して残します。残せる神経とは、「感染のない神経」であり、「壊死していない神経」です。これは、マイクロスコープによる歯髄の視診で判定することが可能です。

根管治療 むし歯が神経に達している 根っこの治療 神経の治療 歯内療法 マイクロスコープ  CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 

上動画は本症例の治療中を記録解説した動画です。

当院では一生に一度の歯科治療、やり直しのない歯科治療を目指し日々の治療に臨みます。それは細菌感染の徹底除去が必要不可欠です。日々精進です。

 

 

神経が死んでいる 根っこの治療 先が黒い(都内港区千代田区新橋内幸町虎ノ門霞ヶ関神谷町)

全く症状はなく、他の歯の治療を期に、全体のチェックと治療をご希望された患者様。

上顎前歯には以前にプラスチック樹脂を詰めた形跡があります。

レントゲン写真では、歯根の先に黒い影が認められます。CTではさらにはっきりと明確にそれが認められます。
このような場合、3つのことが推察されます。

① かみあわせの力が過剰にかかっている。
② むし歯により神経が炎症をおこしている。
③ むし歯により神経が死んでしまっている。

本症例では③が強く疑われましたが、神経が生きている可能性もあります。いずれにしても、「むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症」です。ラバーダムをして治療に臨みます。

むし歯は神経に到達していました。

もし神経が生きていれば、神経のある「根管」から出血が認められますが、本症例ではそれがあり
ません(動画をご参照ください)。そのため、壊死した歯髄を取り除くべく根管治療を行いました。次回で根管治療は終了です。


 

 

歯の根に膿、死んでいる、神経抜く?回答

こんなお問い合わせを多くいただきます。

「歯の根の先に膿がたまり、歯の神経が死んでしまっているため神経を抜かなくてはいけないと言われました。電気を通して神経が生きてるか確認する検査をして、神経が死んでいることが分かったのですが、もうこの場合は神経を抜いてしまうしかないのでしょうか?」

「神経を取る」という言葉には重みがあり、決断に苦渋し、痛みがないならそのままでも・・・と考えてしまうことも多いようです。

 

大変多くのご質問をホームページの問い合わせ画面よりいただきます。
回答させていただきました内容を下に列記させていただきます。
ご参考いただければ幸いです。

―上記「」内のお問い合わせに対する回答―

〇レントゲンで根尖に透過像(黒く見える)があったとしても、神経を残す治療を行った症例がございます。詳しくはこちらをご参照ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22440

〇実際に拝見させていただき、症状や病状、CTやレントゲンなどの診査を行うと、詳しい現状のご説明と対処法がご説明可能です。

〇「神経を残す治療」や「根管治療」など、日々の当院施術症例につきましてはこちらに供覧させていただいております。ご参考になれば幸いです。
https://miyazaki-dentalclinic.com/17366

〇電気歯髄診断器で反応が無い場合、歯髄(=歯の神経)が壊死している可能性は高いといえるでしょう。当院でも歯髄壊死の確定診断に電気歯髄診断機を使用しています。

歯の神経が死んでいるということは、「細菌感染」していると考えられます。

神経が死んでいる(=歯髄壊死)歯には、血液供給がないため、神経を残しておく意味がありません。放置すると感染が拡大します。そのため、神経が死んでいる場合は、感染を取り除くため、これ以上の感染拡大を早期予防するためにも根管治療が必要です。

無菌的に徹底した根管治療を行うと、予後は良好です。神経を取った歯は脆くなるという説がありますが、必ずしもそうではありません。

神経を取った歯の寿命についてはこちらをご参考ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22450

歯の神経をとるデメリットについてはこちらをご参考ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/22462

徹底した治療を行うこと、感染症に対して無菌的な処置を徹底することで、根管治療は恐れるに足らずです。これにはラバーダムとマイクロスコープが不可欠でしょう。

根管治療とは、神経を取るちりょうではありません。
神経のある根管内に感染した細菌を取り去る治療です。結果、神経を取り去りますが、目的は「細菌感染を取り除くこと」。

体内に細菌が感染したら、皆さん迷わず取り去るはずです。それは、放置したら感染は拡大していくのを知っているからでしょう。

歯も全く同じなのです。早期発見、早期治療。徹底した歯科治療でやり直しのない、一生に一度の歯科治療を日々目指し、当院は精進します。

 

診療は12/21(金)まで

新たな医院への移転に伴い、本年診療は、12/21(金)までとさせていただきます。
ご通院中の患者様におかれましては、ご不自由をお掛けいたしますがよろしくお願い致します。

尚、電話が一時不通となる場合がございます。お困りのことなどございます時は、当院のホームページ問い合わせ画面よりご連絡頂ければ対応させて頂きます。

来年は1/7(月)より新医院にてスタートです!よろしくお願い致します!

 

歯 神経 取らない方法 抜かない方法

神経を残す 抜かない とらない治療 マイクロスコープ 覆髄法 直接間接覆髄法 部分断髄法 根管治療根っこの治療神経の治療をしない CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 

強い痛みはなく、食事でしみる程度の左下第2大臼歯の症例です。根管治療(神経の治療、根っこの治療、歯内療法)の可能性を他院にて説明を受け、当院を受診されました。

神経を残す 抜かない とらない治療 マイクロスコープ 覆髄法 直接間接覆髄法 部分断髄法 根管治療根っこの治療神経の治療をしない CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 むし歯は非常に深く、神経(=歯髄)にまで到達していました。右写真のピンクに染色している箇所が「神経」です。

このような神経に到達した状態を「露髄」といいます。

『露髄した場合は根管治療が必要』と判断するのが普通です。誤りではありません。

しかし、むし歯は「唾液中に存在する細菌の感染症」です。感染を取り除けば、たとえ痛みが在ったとしても治癒します。

本症例では、感染により部分的に壊死した歯髄を除去し、MTAを貼薬する「部分断髄法」を適用し、根管治療をすることなく、神経を温存しました。

神経を残す 抜かない とらない治療 マイクロスコープ 覆髄法 直接間接覆髄法 部分断髄法 根管治療根っこの治療神経の治療をしない CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 この治療には、露髄部を精査するための「マイクロスコープ」と無菌的に治療を進めるための「ラバーダム」が不可欠です。

むし歯は、唾液中に存在する細菌の感染症です。無菌的配慮の成否が、治癒の成否を決定します。徹底した歯科治療でやり直しのない一生に一度の歯科治療を!当院の目標です。

治療の詳細は、上動画をご参照ください!

神経を残す 抜かない とらない治療 マイクロスコープ 覆髄法 直接間接覆髄法 部分断髄法 根管治療根っこの治療神経の治療をしない CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座