その他

歯の神経を取る デメリット (都内港区内幸町新橋虎ノ門霞ヶ関歯科)

むし歯が 歯の内部深くへ進行した場合、根管治療(根っこの治療、神経の治療、歯内療法)が必要となります。

その目的は、感染した細菌を駆除することです。

むし歯は、唾液中に存在する細菌の感染症です。
感染を除去しなければ、進行します。

むし歯治療は、以下に尽きます。
① 感染部分を徹底的に除去する
② 感染により変質した部分を除去する
③ 除去した部分を精度高く人工物に置き換える

① マイクロスコープ+ラバーダムで徹底的に駆除します。健全部分は削りません。
② 壊死してしまっている部分など、正常とは異なってしまっている部分は取り除かざる得ません
③ 被せるクラウンやインレーのちょっとの隙間でも唾液中の細菌は感染します

これを理解した上で、歯の神経を取るデメリットを考えます。

当院では、歯の神経を取る治療(=根管治療)に、デメリットはありません。
感染した神経・壊死した神経を取らないと、感染は拡大し治りません。
痛みも持続し、日常生活に支障を来します。
多大なるメリットはあっても、デメリットは全くありません。

神経を取らざる得ないから神経を取るのです。
「神経を残す治療」を知らないから、神経と取るのではありません。
「神経を残す治療」は知っているけれども、その適応症ではないから、治療しても効果がなく、治らないから神経を取るのです。

感染症は、治療を遅らせれば遅らせるほど、その後しなければならない治療は大きなものとなります。早ければ早い方が良いのです。

このためには、適切なる診断と多くの治療オプションを歯科医師がもつべきでしょう。また、その治療を行える「治療環境」、つまりラバーダムやマイクロスコープ・CT機器などの整備、治療時間の確保は不可欠です。

歯科治療は、「無菌的配慮を如何に徹底して行うか」に治療の成否がかかっています。

当院で行う根管治療にはデメリットはありません。
徹底した歯科治療で一生に一度、やり直しのない歯科治療を目指し、日々精進です。

 

 

 

神経を取った歯の寿命 (都内港区新橋内幸町虎ノ門の歯科)

「根管治療(根っこの治療、神経の治療、歯内療法)を行った歯は寿命が短くなる、脆くなる」と聞いたことはありませんか?

ここに3つの論文があります。

① 根管治療歯と生活歯の含水率の違いは2%以下
(Papa et al Endod Dent Traumatol 1994)

② 根管治療歯と生活歯の生物学的特性の変化は殆どない
(Sedgely and Messer J Endod 1992)

③ 根管治療を行っても、剛性の低下は5%であったが、辺縁隆線を超えて形成を行うと、64%の剛性が低下する(Reeh and Messer JOE 1989)

①と②の論文は、根管治療をしても、歯は脆くならないことを証明する論文です。
根管治療をしても、歯は弱くも脆くもなりません。ご安心下さい。

但し、③の論文はその逆。歯が脆くなることを証明する論文です。

その内容は、根管治療の際に「削られた歯の部位」によっては、歯は脆くなることがあることを示しています。その部位は「辺縁隆線」。写真の赤矢印部分です。


むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。この「辺縁隆線」部にむし歯があれば削らざる得ません。その際は当院でも「歯が脆くなる可能性」をご説明させて頂きつつ、そうなっても問題が大きくならない治療法を加えてご説明いたします。

根管治療をした歯がすべて脆くなるわけではありません。
根管治療をした歯がすべて差し歯になるわけでもありません。
その病状によって最小限の切削治療が可能なのです。

そのためには、早期発見・早期治療。+マイクロスコープが不可欠といえるでしょう。

 

 

神経を残す・取らない治療 (都内新橋虎ノ門内幸町の歯科) セラミックインレー

神経を残す 抜かない とらない治療 マイクロスコープ 覆髄法 直接間接覆髄法 部分断髄法 根管治療根っこの治療神経の治療をしない CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 

神経を残す 抜かない とらない治療 マイクロスコープ 覆髄法 直接間接覆髄法 部分断髄法 根管治療根っこの治療神経の治療をしない CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 

神経を残す 抜かない とらない治療 マイクロスコープ 覆髄法 直接間接覆髄法 部分断髄法 根管治療根っこの治療神経の治療をしない CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 

深いむし歯はラバーダムを装着します

上顎大臼歯の深いむし歯を他院にて指摘され、根管治療が必要と説明され当院を受診された患者様の症例です。

レントゲンでも明確に判定できる神経(=歯髄)に近接した深いむし歯です。

根管治療の可能性もご説明させて頂いた上で治療に臨みます。

症状をお伺いすると、「これまで痛みがあったことはなかった」とのことでした。

Ricucciの研究と照らし合わせてみると、病状は「可逆性歯髄炎」のカテゴリーに入り、神経(=歯髄)を残す治療の成功率は96%です。

症状から神経を残せるか否か判断チェックする方法 神経を残す 抜かない とらない治療 マイクロスコープ 覆髄法 直接間接覆髄法 部分断髄法 根管治療根っこの治療神経の治療をしない CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 上動画をご覧いただけると、本症例の全容、当院の治療法を見て頂くことができるでしょう。

神経を残す 抜かない とらない治療 マイクロスコープ 覆髄法 直接間接覆髄法 部分断髄法 根管治療根っこの治療神経の治療をしない CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 

むし歯治療には以下の2点が大切です。
① 細菌感染を徹底して取り去ること
② 隙間のない精度の高いインレーやクラウンを装着すること

上動画は、神経を残した後、精度の高いオールセラミックスインレーを装着した際の口内動画です。②に該当します。

当院ではやり直しのない、一生に一度となる歯科治療を目指しております。神経を残す 抜かない とらない治療 マイクロスコープ 覆髄法 直接間接覆髄法 部分断髄法 根管治療根っこの治療神経の治療をしない CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 

 

 

 

 

かみあわせ 根尖病変 根っこの治療 (都内新橋内幸町虎ノ門歯科)

根管治療の成否と「かみあわせ」には関連があります。
以下は、2018年に開催された国際歯科学会発表からの引用です。

①『根尖病変は、咬合性外傷、歯周病、細菌漏えい、ガッタパーチャの押し出し充填、全身疾患により治癒の停滞が報告』

②『慢性的な咬合性外傷により、炎症性細胞の浸潤が促進されるので、根管治療後は早期接触など咬合させない方が早期治癒が得られる。』

③『根尖病変の治癒遅延に影響を与える主な原因は咬合性外傷である』

④『根管治療歯の根尖病変のほとんどが咬合性外傷により悪化するか停滞する』

主に、根管治療後に歯根の先に発現するレントゲン上に見える「黒い陰影」を『根尖病変』といいます。歯根の先の歯槽骨の炎症を示しています。痛みや違和感、腫れなどが、その症状です。

むし歯は細菌の感染症です。むし歯が深く進行すると、根管治療が必要となります。根管治療では、「細菌感染の駆除」を行いますが、100%の駆除は困難と言われています。可能な限り滅菌消毒し、自身の免疫機能で抑え込める範囲内にまで駆除します。

そのため、可能な限り早期に治療することが大切です。

上記①~④のように、適切な根管治療を行ったとしても、不適切なかみあわせでは、術後問題が生ずることが科学的に証明されています。
(適切なかみあわせとは?)

そのため、根管治療後は、以下の3点が重要です。
① 再感染を予防する「精度の高いクラウン」
② 適切なかみあわせ
③ 定期的なメンテナンス

当院では精度の高い歯科治療を行います。
そして患者様の定期的な来院によるメンテナンスが非常に大切であり、やり直しのない歯科治療につながると考えています。

根管治療 神経残す→歯髄壊死 (都内港区新橋虎ノ門内幸町の歯医者)

根管治療 むし歯が神経に達している 根っこの治療 神経の治療 歯内療法 マイクロスコープ  CT ラバーダム 症例 専門医 関東近郊東京都内港区千代田区虎ノ門新橋内幸町霞ヶ関汐留日比谷神谷町銀座 

全く症状のない 深いむし歯の1症例。
上動画はその様子です。ぜひご参考ください。神経を残すにはどのような治療をするのか?残せない神経(=歯髄)とは?が分かります。

患者様としては痛みが無いため簡単に治ると思っていますが、病状は重篤です。
その点をご説明させて頂いた上で治療に臨みます。

当院では治療前に次のようなご説明をいたします。

深いむし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。
・徹底してむし歯を削り取ります。
・同時に、徹底して健全な歯は削りません。
ラバーダムマイクロスコープで臨みます。
・もし、むし歯が神経に到達していた際は(=露髄)、「神経を残す治療」をします。
・もし、神経(=歯髄)が死んでいたら(=歯髄壊死)、歯髄を取り除く「直接覆髄法」「断髄法」「根管治療」を行います。その際はMTAなど薬剤を使用します。
・直接覆髄や断髄法は、術後に痛みを伴うことがあります。痛みが治まらなければ、根管治療が必要となる可能性があります。
・それでも残せるのであれば神経を残す治療をチャレンジすべきだと思います

小さなむし歯を早期に徹底して治す。
神経を残す。
そのためには精密な補綴(インレーやクラウン)が不可欠。
深いむし歯には「神経を残す治療」を!
それでもダメならば、徹底した根管治療。
再根管治療でも治癒しない場合は、歯根端切除術。意図的再植術。
それでも、難しい場合は抜歯が最適な治療法。
簡単に抜歯はしないで、骨が無くならないような配慮をしつつ抜歯するか、あるいは抜歯即時インプラント手術

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。
削らずに感染を取り除くことは不可能です。
ならば徹底して削り取る、徹底して健全な部分は残す。

これらすべてには「マイクロスコープ」が不可欠です。

当院は、徹底した歯科治療で、一生に一度の歯科治療をめざします。

宮﨑歯科医院 Youtubeチャンネル

 

 

 

 

 

歯の神経が死んでいる 根管治療 (都内港区新橋虎ノ門内幸町霞ヶ関歯医者)


黄色矢印の歯が欠けて来院された患者様。それ以外の症状はありませんでした。

レントゲンを拝見すると、その隣の歯の周りが黒く見えます(黄色線で囲まれた箇所)。レントゲンでは硬いものがより白く、軟らかいものがより黒く写りますが、歯根周囲が黒く写っています。これを根尖病変といいます。


CT撮影した画像が上画像です。レントゲンは3次元を2次元に落とし込むため、像が重なり不明瞭ですが、CTは像の重なりはありません。黄色矢印の先に明瞭に根尖病変が認められます。

原因は以前に治療した深いむし歯治療でしょう。コンポジットレジン樹脂が神経近くまで充填されていました。むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です。感染が取り切れずに拡がり、神経(=歯髄)が死んでしまったと推察されます。

深いむし歯治療の際は、ラバーダムを装着することが大切です。
深いむし歯では「神経を残す治療」をすべきでしょう。



本症例の根管治療をまとめた動画です。

根管治療時間は30分程です。ラバーダムを装着して壊死した歯髄(=神経)を取り除き、根管内を洗浄消毒します。すべてマイクロスコープで見ながら行います。

1回の根管治療でほぼ終了しましたが、感染拡大が大きいこともあり、水酸化カルシウムを貼薬し、1週間経過を観察することとしました。

また患者様には根管治療前に、「歯根端切除術」についてもあらかじめ説明させて頂いております。これだけ大きな根尖病変では、根管治療だけでは改善が見込めない場合もあります。

徹底した治療でやり直しのない歯科治療を!当院の目標です。

宮崎歯科医院について― 舩井(船井)幸雄先生の著書「退散せよ似非コンサルタント」(52頁の超プロの5条件で紹介される)や 私の知った良い歯科医師(歯医者)、信頼できる歯医者・名医として紹介され、インプラントかみあわせ(顎関節症)治療で多くの患者さまを拝見する歯科医院です。関東 東京都内、内幸町、虎ノ門、新橋、霞ヶ関、神谷町、港区、千代田区だけでなく関東近県、全国から患者さまが来院されるため、ご来院の際はお電話・メールにてご予約いただけますようお願い致します。インプラントかみあわせだけでなく、マイクロスコープCT撮影ラバーダム防湿を駆使した最先端根管治療ホワイトニング審美歯科メタルフリー予防歯科・親知らずの抜歯・歯周病治療・一般むし歯治療など、痛くない麻酔、痛くない治療で行っております、安心してご通院頂けます。セカンドオピニオンやご相談、メール相談も多数頂いておりますのでお気軽にご相談ください。

 

歯を残す抜かない治療 歯根端切除術(都内港区新橋内幸町虎ノ門)


歯肉の腫れを主訴として来院された患者様、上顎前歯の再根管治療症例。

他院にて根管治療をするも症状は改善せず、当院にて再根管治療を行った上で歯根端切除術を行うこととなりました。

「むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症です」
歯の表面から歯を溶かしながら感染を深部へと進行させます。放置することで、感染は歯根先端より外部の歯槽骨へと波及します(=根尖性歯周炎)。この「細菌感染拡大」を予防するために、むし歯の治療をするのです。

歯根端切除術はなぜ必要なのか??そのまま経過をみてはいけないのか?

まずは再根管治療を行います。
再根管治療を行うことで、症状が改善する場合も多々あります。

本症例では、歯根端切除術が必要となる可能性をお話しした上で、再根管治療を行いました。再根管治療により症状の緩解は認めれれましたが、完全に消失はせず、根尖部の歯肉の腫れは残りました。そこで歯根端切除術を行うこととなりました。

実際の術式は右図の通りです。

歯肉は開くと骨が見えます。歯は骨に支えられていますが、本症例では、その骨が溶けてなくなっていました(青点線部)。周囲は炎症性組織に囲まれていました。炎症性組織と、歯根の先端の一部(3mm以上)を切除摘出し、感染部分を徹底してマイクロスコープで見ながら除去します。その後は、根尖をMTAにて封鎖して薬剤を充填し、手術は終了です。手術に痛みはありませんが、術後7~10日間は腫れることが普通です。

当院では徹底した歯科治療で日々の臨床に臨みます。

まずは小さなむし歯を徹底して治す。そして、深いむし歯は徹底して神経を残す
残せない神経は、徹底して根管治療をする。根管治療が困難ならば、歯根端切除術を。保存が困難ならば、ただ抜かないで骨を造りつつ抜歯する。もしくは歯即時インプラント手術を。「歯は削らない、つなげない」ことが大切です。そのため、ブリッジ・入れ歯は残った歯に負担をかける治療法でしょう。

徹底した歯科治療で、やり直しのない・一生に一度の歯科治療。当院の目標です。

宮崎歯科医院について― 舩井(船井)幸雄先生の著書「退散せよ似非コンサルタント」(52頁の超プロの5条件で紹介される)や 私の知った良い歯科医師(歯医者)、信頼できる歯医者・名医として紹介され、インプラントかみあわせ(顎関節症)治療で多くの患者さまを拝見する歯科医院です。関東 東京都内、内幸町、虎ノ門、新橋、霞ヶ関、神谷町、港区、千代田区だけでなく関東近県、全国から患者さまが来院されるため、ご来院の際はお電話・メールにてご予約いただけますようお願い致します。インプラントかみあわせだけでなく、マイクロスコープCT撮影ラバーダム防湿を駆使した最先端根管治療ホワイトニング審美歯科メタルフリー予防歯科・親知らずの抜歯・歯周病治療・一般むし歯治療など、痛くない麻酔、痛くない治療で行っております、安心してご通院頂けます。セカンドオピニオンやご相談、メール相談も多数頂いておりますのでお気軽にご相談ください。

 

 

間接覆髄法

上症例は、深いむし歯を伴う下顎大臼歯の症例です。当院にて、「間接覆髄法」にて神経を残し、オールセラミックスで修復治療しました。

治癒のポイントは2点です。

・マイクロスコープにて細菌感染を徹底的に除去すること。
・治療後に再感染しないように、精度の高い修復治療(オールセラミックス)を行うこと。

 

間接覆髄法とは何か?

歯髄(=歯の神経のこと)の近くまで進行した深いむし歯で、露髄を伴わない場合(=神経にまで到達していない場合)、この間接覆髄法を用いて歯髄の保存に臨みます。

間接覆髄法には2種類あります。

シールドレストレーション(実際の症例はこちら)
・ステップワイズエキスカベーション

① シールドレストレーションとは?

再石灰化する齲蝕第2層を残存させた上で、そのほかの齲蝕を完全に除去し、薬剤を貼薬するしないの如何に関わらず、早々に最終補綴に臨む治療法。(補綴=かぶせること)



② ステップワイズエキスカベーション
とは?

日本では、従来のIPC法(暫間的間接覆髄法)と呼ばれ、歯科医師に知られている術式です。再石灰化する齲蝕第2層を残存させた上で、薬剤を貼薬し、むし歯が再石灰化することを期待する方法。数カ月後に、再度むし歯を完全に除去し、最終補綴に臨む治療法。

難しいので簡単にいうと、深いむし歯を削り取ったあと、①はすぐにかぶせて治療が終了。②は数カ月経過を観察し、再度麻酔をしてむし歯を削り取ってからかぶせて治療が終了する方法です。

そこで、当院では、ある程度の科学的信頼性のおける「齲蝕検知液」と「硬さ」をその判定基準として、取り去るべきむし歯を判定しています。
⇒この基準についてこちらをご参照下さい

 


間接覆髄による歯髄の治癒


間接覆髄では露髄はない、自覚症状がない
間接覆髄法の適応症は「症状のない歯」である
臨床症状がなく、冷温度刺激に反応し、レントゲンで根尖部に異常がない歯である。
レントゲンで深いむし歯を確認した際は、
ラバーダムを装着し、マイクロスコープで治療で徹底してむし歯を削除します。結果、間接覆髄法となる場合もあれば、直接覆髄法が必よぅとなる場合もある。

どこまでむし歯を取り去るかは こちらをクリック

自覚症状がある場合は直接覆髄となるケースが多い。成功率は高いが、短期予後は術前の状態、長期予後はマイクロリーケージが大きく影響を及ぼす。

 

間接覆髄に使用する薬剤、

水酸化カルシウム、酸化亜鉛ユージノールセメント、カルボキシレートセメント、どの薬剤が最も有効か?といった”臨床論文“は現在のところありません。むしろ、どの薬剤を用いても差を認めないという報告や、臨床的にも細菌学的にも、薬剤の種類は結果に影響を及ぼさないとする文献もあります。

徹底した細菌除去を行えば、薬剤の有無・種類に左右されることはないといえます。
当院ではマイクロスコープを用いて徹底したむし歯除去を行います。

また、術後の感染(=マイクロリーケージ)により失敗率が高まることが多いことも明らかとなっています。つまり、かぶせるものの「精度」が重要であるということになります。

水酸化カルシウムセメントはマイクロリーケージを起こしやすいため、歯を削っている量が少ない(咬合面のみの削っている)症例で用いるようにする方が良いようです。そのため、当院では、このマイクロリーケージ予防の観点から、早々に最終補綴物を製作、装着するとともに、直接覆髄・間接覆髄材共に、硬化のシャープなMTAという薬剤を用いて治療に臨みます。周囲をコンポジットレジンで被覆し、再感染のない徹底した治療法で臨んでいます。

間接覆髄の成功率に大きく影響を及ぼすと考えられているのが「マイクロリーケージ」です。そのため、リエントリーの必要で、封鎖性に疑問が残り、また治療が長期化することで患者様の来院が途切れがちとなるステップワイズエキスカベーションは当院では行っておりません。

 

間接覆髄か?直接覆髄か?

深いむし歯を治療すると、むし歯が神経に到達し、神経が露出することがあります。これを「露髄」といいます。

「露髄は治りが悪く、痛みを伴う。そのため露髄した際は、根管治療が必要であり、できれば露髄しない方が良い」

こういった考え方を持っている歯科医師は多いかと思います。この考え方から、できれば露髄をしないで治療する方法はないものか?というコンセプトのもと考えられたのが間接覆髄法といえるでしょう。そのため、あえてむし歯を残し、露髄を回避し、そのむし歯を水酸化カルシウムで滅菌消毒しようという方法論となるのです。やや無理があるかと思いますが、マイクロスコープの無かった昔ではやむなしの治療法といえます。

現在ではマイクロスコープを用いて精度の高いむし歯除去が可能です。また、たとえ露髄したとしても、「歯髄壊死はあるのか?感染はあるのか?」を実際に診て判断することができます。間接覆髄法は、「できるだけ露髄をさせずに何とか根管治療に至らないように、肉眼下で行われてきた治療」です。つまり、細菌感染の取り残しや歯髄壊死の判断は”運任せ”の感が強いといえます。そのためでしょうか、間接覆髄法の成功率にはバラツキが多く認められます。

むし歯は唾液中に存在する細菌の感染症である。これは間違いのない事実。

そのため、当院ではラバーダムを装着の上、マイクロスコープの強拡大視野でむし歯を徹底して除去し、結果露髄していれば、歯髄を観察し、壊死した歯髄を取り除くために部分断髄や根管治療を行います。

つまり、「この治療法で行く!」という考えではなく、「細菌感染を徹底的に除去することに注力」しています。その結果、間接覆髄で終わることもあれば、直接覆髄が必要となることもあります。もし歯髄が部分的に壊死していれば部分断髄となる場合もありますし、更に拡大した感染・歯髄壊死であれば根管治療の方が「その歯を残す、再治療を少なくする」ことを成功とするならば、より良い治療法かもしれない。

マイクロスコープのなかった過去の文献、過去の科学的根拠、従来の方法にこだわることなく、「感染を除去することに注力」すれば、おのずと治癒に導かれるのではないでしょうか。それにはマイクロスコープが不可欠といえるだろう。

結論として、マイクロスコープがある当院では、間接覆髄・直接覆髄の比較は無意味であると考えています。むし歯を徹底して除去することで、間接覆髄、直接覆髄、部分断髄あるいは根管治療となる可能性を患者様にご理解いただきます。徹底した歯科治療で、やり直しのない歯科治療、一生に一度の歯科治療を目指します。

 

 

 

齲蝕の第2層?

「齲蝕の第2層??」

齲蝕とは「むし歯」のことです。齲蝕の進行具合を様々な高名な先生方が分類しています。

・ Furrerによる齲蝕円錐(7層)
・ 総山の分類
・ Riccucciの見解

等があります。歯科医師が知るべき基本的な知識であり、患者様が知る必要はありません。日本の歯科医師であれば誰もが知る内容でしょう。

・齲蝕の第1層とは、細菌感染と有機質の破壊を伴っているむし歯。
・齲蝕の第2層とは 細菌感染と有機質の破壊を伴わないむし歯。

といえるでしょう。しかしRiccucciは健全層にも細菌は侵入しているという見解を示していることから、どの分類でも、組織学的には象牙質が感染しているかどうかを完全に分類することはできていないのが現状です。机上の空論といえますが、1つの指標としては信頼に足る分類かもしれません。

当院では、健全な歯をできるだけ削らないように日々の臨床に取り組んでいます。
その判定基準は「齲蝕検知液」と「歯の硬さ」。
詳細は右クリックご参照ください。

 

歯が折れた 治療法 回答 (都内新橋虎ノ門港区内幸町の歯医者)

「歯根が折れて(われて、破折して)、骨が溶けていると歯医者さんから説明されました。抜歯して、インプラントの治療が必要とのこと。他に治療法はありませんか?」

大変多く頂くご質問です。
・ 本当に折れているのか?
・ 折れているか否かを判定する診査法は?
・ 折れているならば、どうすればいいのか?治療法は?
・ すぐに抜歯してもいいのか?
・ インプラント治療が本当にいいのか?

こんな点につきまして以下に回答させて頂きます。
ご参考ください。

まずはじめに、当院では、「歯が折れているか否か?」を診断する際にはマイクロスコープで診査し、患者様にみて頂いた上で抜歯のご説明をさせて頂いております。

以下に、歯が折れていると疑われ、当院を受診された患者様の症例を供覧させて頂きます。ご参考ください。

歯が折れているかどうか調べる方法
https://miyazaki-dentalclinic.com/21621

歯が折れているかどうかを知りたい診査法
https://miyazaki-dentalclinic.com/21618

歯が折れたらどうする
https://miyazaki-dentalclinic.com/21610

歯が折れていないのであれば、根管治療を行い、抜かずに治します。
根管治療については、こちらをご参照ください。
https://miyazaki-dentalclinic.com/14599

もし歯が折れてしまっている場合は、ブリッジ・入れ歯・インプラント治療、移植が考えられます。

どの部位の歯が折れてしまっているのかが分からないため、歯を抜歯する際の注意点、治療法について以下にご説明させて頂きます。

抜歯後、入れ歯について
https://miyazaki-dentalclinic.com/16315

抜歯後のブリッジについて
https://miyazaki-dentalclinic.com/16981

抜歯する前に注意すること
https://miyazaki-dentalclinic.com/17915

歯が折れたため、 抜歯と同時にインプラント手術をした症例
https://miyazaki-dentalclinic.com/21765

抜歯即時インプラント手術について
https://miyazaki-dentalclinic.com/15216

実際に拝見させて頂ければ、確かな回答をお話しさせて頂けます。お困りの際は当院までご連絡くださいますようお願い致します。

宮崎歯科医院について― 舩井(船井)幸雄先生の著書「退散せよ似非コンサルタント」(52頁の超プロの5条件で紹介される)や 私の知った良い歯科医師(歯医者)、信頼できる歯医者・名医として紹介され、インプラントかみあわせ(顎関節症)治療で多くの患者さまを拝見する歯科医院です。関東 東京都内、内幸町、虎ノ門、新橋、霞ヶ関、神谷町、港区、千代田区だけでなく関東近県、全国から患者さまが来院されるため、ご来院の際はお電話・メールにてご予約いただけますようお願い致します。インプラントかみあわせだけでなく、マイクロスコープCT撮影ラバーダム防湿を駆使した最先端根管治療ホワイトニング審美歯科メタルフリー予防歯科・親知らずの抜歯・歯周病治療・一般むし歯治療など、痛くない麻酔、痛くない治療で行っております、安心してご通院頂けます。セカンドオピニオンやご相談、メール相談も多数頂いておりますのでお気軽にご相談ください。